3月11日から1年経ってしまいましたね。 1回はボランティアに行こう行こうと思いながら 今日になってしまいました。 1日も早い復旧、復興を心よりお祈りいたします。 そして、昨日は町内の火祭り小屋作り。 世間一般的には左義長って言いますね。 城戸ノ内町で100年以上続いてる行事らしいです。 竹やワラの準備等、朝から大忙しです。 なんたって町内ではペーペーですから やり始めると、んん どうやったっけすぐにやり方を忘れてしまいます。 その辺は、さすが昔からやってるオンチャン達は手際が違います。 あえなく、別作業に… 屋根になる部分のワラの編みこみ作業。 これも簡単そうに見えて、やってみると、なかなかの重労働 汗だくです。 編んだワラも無事に屋根になって完了! 15日の朝に燃やします。 僕が小学生の頃は、この小屋で一晩過ごした記憶もあります。 しめ縄や門松など小屋に入れて、お待ちかねタイム。 ようやく僕の時間?って思ってたらポツポツ雨 そして、あえなく撤収 来年は即戦力になれるといいんですが…