午後は、鯖江の方へ現場を見に行ったので、帰りは
山越えして一乗谷にIN。
ふと…
かなり昔に仕事をさせてもらった現場へ
「御所・安養寺跡」
[画像]
福井市東新町にあり
創建は1473年 朝倉都敏景が、この地に開いたのが
始まりとされています。
当時は一乗谷で一番格式の高い寺院とされていました。
室町幕府第16代将軍足利義秋(義昭)が朝倉氏を頼り
一乗谷に身を寄せると安養寺の隣に屋敷が建てられ
、御所と呼ばれるようになったそうです。
その後、織田信長に滅亡されると安養寺も焼失。
柴田勝家により北の庄城下に移され再興、江戸時代
に入ると福井藩主 松平家から帰依され寺運が隆盛したと
言われています。
もちろん現在でも足羽山の麓、足羽1丁目にありますよ。
※一乗谷の「御所・安養寺跡」は看板も何もないので
わかりにくいです。