おはようございます。 設計福本です。 昨日今日と長崎は冷たい雨が降っています。 現場作業が進まない・・・困ったもんです・・・ 先日展示場のクリスマスローズに花が付いていました。 冬に咲く草花類として、ファンの多いクリスマスローズ(キンポウゲ科ヘレボラス属)。 ヨーロッパから西アジアにかけておよそ20種、中国に1種が知られる、毎年花を咲かせる多年草です。 広〜く分布してるんですね。 もっとも、「クリスマス」の名が付きながら1月・2月に咲き始める場合がほとんどです。 *だったら「正月ローズ」とか「節分ローズ」にしないのか!というツッコミはナシでお願いします(。_。) 「クリスマスローズ」の名前は本来ヘレボラス属の中でも「ニゲル」という一つの種につけられた名前の事で、日本ではヘレボラス属全体を指すのが一般的だそうです。 それで1月・2月に咲いても「クリスマス」の呼び名が付いてるんですね。 以上まめ知識でした。 (福本) ご質問・お問い合わせはこちら こちらもぽちお願いします。 にほんブログ村