こんばんは 設計福本です。 東京に住む弟や、東北の友人から桜満開の便りをもらいつつ、先週お花見に行けなかった事を悔やむ1週間でした 。・゜・(/Д`)・゜・ そんな折り、弟から「隅田川と桜とスカイツリー」というナイスな写真をいただきました! 東京はステキな桜のロケーションが多くて羨ましいです。 で、春の花シリーズもどうしようかとイマイチノラなかったんですが、それでも毎朝展示場の掃除をしていると何かしらの発見があって写真を撮ってしまいます。 なので今週も春の花をご紹介です。 【ラベンダー】 展示場で冬を越したラベンダー 世界各地に分布する、シソ科のいわゆるハーブの代表格です。 起源は古く、古代ローマ時代に遡りますが日本では昭和初期にようやく定着。 現在では沢山のファンがいるハーブですね。 【アジュガ】 これもシソ科のグランドカバー(地被)によく使われる草花です。 開花時期は本当にこの時期だけに咲きます。 繁殖力が強く、植え方を考えながらでないと数年であっという間にお庭がアジュガだらけになりますのでご用心。 【ベニバナトキワマンサク】 インド・中国・日本に分布する常緑低中高木です。 一般には低木〜生垣・中木で2m程度が多いでしょう。 美しい花色が好まれ、庭木・生垣と作庭に使い勝手の良い木です。 そろそろ本当に春の花も尽きてきました♪ 来週をどうしようかと思案中です。 (福本) ご質問・お問い合わせはこちら こちらもぽちお願いします にほんブログ村