とうとう庭も秋色になってきました。
[画像]
[画像]
[画像]
紅葉がきれいでしょう、というのではありません。
落ち葉が次々たまってきて大変です。
[画像]
いつもは最後まで適当に貯めこんで、本当に寒くなってから腐葉土箱の入れ替えをしていました。
今年はランドリーフマムさんたちにたくさん指導を受けたので、少しでも早く発酵が促進するように、まだ多少でも気温の高いうちにと、せっせと落ち葉を集めて腐葉土づくりをどんどんはじめています。
[画像]
コンポストを開けてたまっていた土です。
化繊のボアシーツを絨毯代わりにかけています。
これは新しく腐葉土を仕込む時に、糠と一緒にいれる土にしています。
[画像]
これはもう少しで出来上がる今年の夏に集めた庭のゴミです。向こう側に放線菌が少し見えます。
kikiさんにもらった雨水用のタンクの前に貯めています。
新しくコンポストにため始めました。恰好悪いけど車庫のコンクリートの端に置くことにしました。
[画像]
中はこんなです。落ち葉とぬかと先のコンポストの中にできていた土のブレンド状態。
[画像]
これからまだまだ落ち葉が落ちます。
[画像]
[画像]
藤たなの下には石を入れているので、掃くのが大変。これまた恰好悪いですが、毎年ブルーシートをかけて落ち葉を集めています。今年も早くシートを出さなくてはいけません。
モクレンもこれからどんどん落ち始めます。
[画像]
これが本家本元の腐葉土箱。
[画像]
[画像]
透明のビニールクロスをかけてそこそこ通気と保温を兼ねているつもりです。
中はこんなです。
[画像]
いつもはパンパンになるくらい落ち葉を入れて踏みつけていましたが、今年は、中で切れ返しができるように8分目ぐらいでやめようと思っています。
来春までに、どこまで落ち葉が土へと変わってくれるか、挑戦です。