京都のhory garden日記(旧)
滝の千年椿を見に行く。
ニックネーム: hory garden(旧)
投稿日時: 2012/04/16 17:36


今年は椿づいてる春でして…

法然院の椿

霊鑑寺の椿

また椿を見に行きました。

京都府北部の加悦の『滝の千年椿』でございます。



まずは…加悦まで…家から車で2時間とちょっと!

近くに車を止めると…山登り開始!

車から…1.5kmの千年椿をめざし!

(山登りの最中は…また後日のブログで…)

まだまだ解けずに残る雪…春なのにねぇ。

雪の残る山道…そういえば辿った道路の桜も蕾な状態で…

京都南部とは気候が全然違うねんなぁ。




昨日は椿祭りで…山登りの途中

大盤振る舞いってこういうことを言うんだ!だって…お心遣いをありがとう!

おにぎりやパン

(そうそう!千年椿ウォーキングの参加賞は

 おネギと水菜でした♪(るんるん))


ご…ごめん、ちょっと食べた後に写した…もっと入ってたよ!

豚汁を頂きながら歩いていきます!

(心も体もあったまるご馳走、ありがとうございました!)



今冬のお山の天気は寒かったんでしょうねぇ。

1200年の椿には杖も必要だろうて…でも…それでも咲いてくれるんだねぇ。

ようやくたどり着いた千年椿は…今年の寒さからか

花はまだ…しかも今年は裏年だそうで…(汗)



4年前は咲きすぎなくらい咲いたそうで…。見事!

4年前はこれだけ見事だったとのパネルも写してきました!

しかしながら、樹高9.7m枝張り10mは本当に大木です!



この椿は藪椿ではあるのですが、普通の藪椿より

花色や葉色が濃いので、黒椿や紫椿と呼ばれているそうな。





この後、椿資料館まで戻って…近くで花を見てみましたが

綺麗に浮かんでいた宝珠咲きのピンク

確かにこの宝珠咲きのピンクや

淡い木瓜と一緒に行けられてた、玉斑の筒咲き

玉斑の入った赤よりも…

そして、黒い千年椿の色!

濃い赤で…(でもカメラにはあまり濃く写らないねぇ(汗))



お餅つきしたはりました!

揃いのはっぴで、お祭りを盛り上げてらっしゃる

千年椿保存会の方に、感謝の日でした!








おまけの写真は…

4/16

薄紅も残りますが、濃赤や黄緑も…ちらちら



                         (Y) 







前ページへ | 次ページへ
コメント(6) | コメントを書く
足あと
このブログのトップへ