当社の近所のお宅の花壇コーナーにこんなお花が咲いています。 皆さん、このお花の名前ご存知ですか? このお花の名前は、蝮草 (まむしぐさ)です。 このお花が1本だけ植えられているのですが、 その姿が何とも不気味(失敬)、いや、オーラを放っております。 私は田舎っ子で、この時期の山中ではよく見かけたお花なので、 決して珍しくは無いのですが、街中でただ1本植えられていると、 それはそれはグロさが際立って感じます(これまた失敬U+203C) この花のように見えるのは仏炎包(ぶつえんほう)で(お花を包む大きな葉っぱ) その中にある円柱形のものがお花です(外からは見えていませんけどね) この色が緑色のものはカントウマムシグサ、 紫褐色のものはムラサキマムシグサというようです。 マムシでも潜んでいそうな藪の中で、マムシのような斑点をもつ茎を伸ばし、 その花がまるでマムシが鎌首をもたげたような異様な形をした植物ですから、 普通は気味悪がって毛嫌いする人も多いでしょうね。 でも、こんな綺麗なストライプのお花(仏炎包)なんて、そうそう無いし、 見方を変えると美しく見えてくるかも???(汗) T