京都のhory garden日記(旧)
気ぃつけなはれやっU+203C
ニックネーム: hory garden(旧)
投稿日時: 2012/05/26 11:58

アリウムの花が咲いています。


(全体の大きさ役10センチ)

柔らかなピンク色のお花は「アリウム ピンクジュエル」

大きな花穂は存在感があり、

春の沢山のお花の中でも一際個性的で目立つお花です。



そして、もう一つは「アリウム グレイスフレ」



小さいお花だけど純白の中の薄紫のしべが個性的でキュート。

ついつい眺めていたくなる・・・

・・・・・・

って、オイオイっU+203C

純白のお花のはずが、ごま塩状態になってるじゃあ〜りませんかU+203C(汗)

なっ、何とおびただしいほどのヒメマルカツオブシムシの軍団・・・・・・




・・・・・(はぁ〜)・・・・・・・・

そこでちょっとお勉強〜

ヒメマルカツオブシムシは自然界では成虫は主に花粉や花蜜等を食料にし、
日中は良く花の咲く植物周辺に生息しています。

しかし、その幼虫はあの衣類を食べる虫の1種なんですっ。


衣類の被害のその、ほとんどがヒメマルカツオブシムシによるものです。
多い時は1週間に体重の2〜3倍量も食べると言われています。

衣類を食べるのは、幼虫だけですが、成虫は春には野外で出没し、
秋にかけて産卵をします。ヒメマルカツオブシムシは、
白系統のキク科のお花の蜜を好みますので、
これらの花を家庭に持ち込む時は注意をして下さい。

ヒメマルカツオブシムシは、外に干している白い洗濯物などに付いて室内に侵入し、
ふかした幼虫の食料となるウールなどに卵を産み付けます。

卵からかえった虫達は、冬を越すまで脱皮を繰り返し、衣類を食べ続けます。
なので、暖かくなり衣類を保管する時は、しっかりとした防虫対策が大切です。



確かに、当社花壇の白いお花、オルレア、フランネルフラワーなどの

白いお花には沢山ついてるわぁ〜・・・・ドヨ〜ン(汗)・・・・・・

おぉぉおお〜、小さい虫だけど怖い怖いっU+203C

知らず知らずのうちに家の中に持ち込んだら、大変なことになりまするぞ〜っU+203C


とりあえず、虫を掃って、綺麗なお姿を・・・




皆様もどうぞ、お気を付けあそばせ〜^^

                                           T


前ページへ | 次ページへ
コメント(10) | コメントを書く
足あと
このブログのトップへ