京都のhory garden日記(旧)
|
卯月(旧暦の4月)に咲く花が卯の花(空木)(6/6ブログ)なら 皐月(旧暦の5月)に咲くはやっぱり皐月でしょう♪ ![]() 先日、気になってた一生の春の絞りが入ってそうな蕾(5/30ブログ) 咲きまして♪うん!大絞りで出てくれました! でも昨年は吹き掛け絞り(2012/6/12ブログ)出たのに 今年は申し訳程度の飛び入り絞りしか出てなくて… 蕾も絞りがなさそうな淡い色が多くて…まだ若いから安定しないのかなぁ? ついでに、色んな花芸が出だしたから他のサツキも見て行ってね(笑) ![]() 小絞り、大絞り、吹き掛け絞り、覆輪など 花芸が豊富な朱の中輪種…一枝からこのバリエーションはほんと見事! ![]() 単色花と玉斑が混じる濃い桃の小輪種。 ![]() ![]() 玉斑の抜け方も様々で…同じ株なのに面白いわぁ! ![]() ![]() この白無地の中に少し絞りが入る株がうちの家では 一番大きな盆栽で…でももとは祖父のだから… 何年たつのかは私は知らないやぁ!今年は埋め尽くすくらい咲いてます♪ この株はこの采咲き(2010/5/10ブログ)も混じる株なんだけど… 今年は咲かなかったような…はて…見落としたかな? ![]() この株は微塵絞りが…小さな点々が入ってるんだけど…分かるかなぁ? (クリスマスローズで言うところのミストっぽい感じ!?) ![]() 白絞りの花。 ![]() 覆輪花のシベの色も美しく! ![]() いつもの日本の色の半染めも♪ 蕾見て…花見て…父ときゃいきゃい言ってるんです(笑)最近。 今日はお休み、公開指定(Y) |