昨日、事の発端は末妹から『嵐電タオルかわいい…』と 京福電鉄(10/16ブログの午前の日記)・嵐山駅で足湯をしている写メールでした。 (ちなみに今なら期間限定タオル付き150円のところ50円らしいです。) 昨日はお休みを頂いて、母と堀川の繭屋さんまで買い物に来ていたのですが その写メールを見たら、何だか嵐山で足湯したいなぁって気分になって 母と二人、帰り道を変更し、嵐山方面に車を走らせました。 しかし、道中に嵐山に車で行っても駐車するとこ探すの面倒やなぁ…って事になり 渡月橋付近は通過、落柿舎横を通って松尾大社に行くことにしました。 (松尾は阪急嵐山線で嵐山の一つ手前の駅です) 松尾大社といえば…お酒の神様です。 一つ目の鳥居の前にも大きな神酒器があります。 あと、一つ目から二つ目の鳥居までの道、また境内に入ってからも、とある植物が たくさん植えられています。 そう、山吹の神社でもあるのです。 葉が落ちて、今はシュンシュンとしなやかな枝だけですが 春になるとそれは見事なことになります! そして…松尾大社は昭和の作庭家・重森三玲の絶作があるのです! 数週間前に東福寺(1/12ブログの午前の日記)に行ったばかりですが… なんだか三玲づいてるなぁ。 そのお庭の様子は…また後日に続きます。明後日くらい?? 明日は社長が素敵写真を撮ってはったので…たぶん社長が書いてくれると思います(笑) 本日2回目・焼き芋を社長からもらってホクホクの(Y)でした。