今日は節分ですね。 節分とは「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節目を指し、 立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回ありました。 ところが、日本では立春は1年の始まりとして、特に尊ばれたため、 次第に節分といえば春の節分のみを指すようになったようですね。 立春を1年の始まりである新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、平安時代の宮中では 大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺」の行事が行われていて、 室町時代以降には豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間に定着したとか・・・ 今日は、あちらこちらから「鬼は外〜、福は内」の声が聞こえてきそうですね。 もちろん、我が家も用意しましたよ〜。 まん中の赤い顔、私ではありません・・・(子供達にはこう見えてるかも知れないけど 汗) 豆1袋は豆まき用、もう1袋は年の数だけ食べるよう用ですが・・・(足りる・・・よね ) 笑 食べる方は海苔が付いてます ウフッ。 この鬼のお面をかぶるのは・・・ いえいえ、かぶらずとも・・・・・私になりそうです。 あははっ〜〜〜 角はもうすでに出ているので虎のパンツを用意するだけ〜?の T でした〜。