愛ある愛媛より〜エクステリア&ガーデン いこう
うだつを上げる!!
ニックネーム: tomo
投稿日時: 2010/01/06 11:38

飲んで食べて寝て。の繰り返しのお休みでした。

今年も巣篭もりだったので、古川にある知る人ぞ知るの小宮さんのおせちで堪能!!

[画像]

ゴロゴロし過ぎるのもしんどくなり、あまりにもお出かけしなかったので、

[画像]

[画像]


ドライブがてら、うだつの上がらない私は、今年はうだつを上げなくてはと、

[画像]

[画像]

うだつの街並みを見に行ってきました。 

うだつは、日本家屋の屋根に取り付けられる小柱、防火壁、装飾。本来はU+68B2と書き、室町以降は卯建・宇立などの字が当てられた。

平安時代は「うだち」といったが、室町以降「うだつ」と訛った。本来は梁(うつばり)の上に立てる小さい柱のことをいった。そののち、切妻屋根の隣家との間についた小さい防火壁で1階屋根と2階屋根の間に張り出すように設けられているものも「うだつ」と呼ぶようになる。本来、町屋が隣り合い連続して建てられている場合に隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁として造られたものだが、江戸時代中期頃にると装飾的な意味に重きが置かれるようになる。自己の財力を誇示する為の手段として、上方を中心に商家の屋根上には競って立派なうだつが上げられた。

うだつを上げるためにはそれなりの出費が必要だったことから、これが上がっている家は比較的裕福な家に限られていた。これが「生活や地位が向上しない」「状態が今ひとつ良くない」「見栄えがしない」という意味の慣用句「うだつが上がらない」の語源のひとつと考えられている。


前ページへ | 次ページへ
コメント(0) | コメントを書く
足あと
このブログのトップへ