こんにちわです 今年も梅雨入りしましたね〜 外構工事には、最も、打撃を受ける季節です。。。 剪定は雨でも可能ですが、外構工事はコンクリートの乾きなどもあって、 工期が長引くこともあります。。 ただし、そこは現場スタッフの工夫と段取り次第で、施主様にご迷惑をなるべくかけないよう、 工面しておりますよ〜。 この職種はいつも、天気予報とにらめっこ。。 雨が降りそうなら、事前に段取りを考えて、できるだけ工期に間に合うように施工いたしますよ!! さて、その忙しさの隙間をねらって、営業所の剪定と薬剤散布をしてもらいました〜。 梅雨入りしたので、外壁が汚れやすい季節でもあるので、助かりました! 営業所のシンボルツリーは、今年は、カイガラムシがいてました。。 やはり、手前で薬剤散布は、必要ですね。。 全体的に、剪定をしたので、スッキリしましたよ〜。。 数年前から、個人邸にも見られるようになった人気のハイノキ。 現場スタッフの方に、質問されました〜〜 毎回、樹木のプチ知識を教えてもらってます。 『何故、ハイノキと言うのでしょうか?』 『ハイ!の木?』 呆れられました。。。笑。。 正解は、、、 漢字で書くと、灰の木 幹が灰色だからだそうです。。 ってなると、シマトネリコもアオダモも灰色やんっ!!と、 現場スタッフと議論になりましたが、、、、とにかく、またひとつ勉強となりました。。 これから、梅雨の季節、生い茂ってお困りの方、虫がでて自分ではどうしようもないお困りの方、 ご相談くださいませ。。 今後とも、当社を宜しくお願いいたします。。