伊丹のエクステリア&ガーデン通信
|
「大和は国のまほろば」その中でも、飛鳥を訪れると、よくぞ今までこの風景が守られてきたと感謝します。心地よいお天気の中で、たくさんの方が、歩いたり、レンタサイクルを利用されたりして、飛鳥の風を感じていました [画像]いろんな所に標識があるので、迷うことなく目的地にたどり着けるように配慮されているし、案内所も設けてあるので初心者でも安心 [画像]←史跡・伝飛鳥板蓋宮跡。推古天皇から持統天皇に至る7cの100年間は飛鳥地方には歴代天皇の宮が次々に造営されたが遺跡は確認できていないそうです。皇極天皇の宮については伝承があり、発掘が続けられた結果、この遺跡が明らかになったそうです。どんな建物がたっていたのだろうとか、飛鳥の地は、想像力を掻き立てます。また、想像力を巡らすことによって何倍も飛鳥の魅力を感じることができます。 前に飛鳥に来たときにお昼ご飯を食べたお店です。中に藍染がいっぱい置いて展示してあります。おそばが店主の手打ちですごくおいしかったのですが、店主は元NHKのアナウンサーだった方だそうです。恰幅が良く、アナウンサーだったので声も良くと異色のおそばやさんでした。アナウンサー時代のお付き合いで著名な方も来られるようです。店の前できんつばも焼いていておいしかったので家族のお土産用にたくさん焼いてもらったことがあります。 [画像]←聖徳太子生誕の地 橘寺。 [画像]←観音堂です。 中に重文の六臂の如意輪観音が座っておられます。お顔は定朝の作風に近いです。 飛鳥時代の石造物の二面石。もとからここにあったののではないそうですよ。 橘寺を訪れたお目当てはこの聖倉殿の寺宝を見るためでした 最初に拝観料を払えば、ここだけ別にお金を払うこともなく、無料で入ることが出来、心行くまでおまいりさせていただけました。中には、重文・貞観仏の日羅上人像と重文・藤原時代の地蔵菩薩立像と同じく重文・聖徳太子絵伝、重文・鎌倉時代のだ太鼓の縁、重文・吉野朝時代 橘寺型石灯籠などが展示されており、普段見ることの出来ないほう宝物が平城遷都1300年記念事業の一環として見せていただけることはありがたいことです 特に今回日羅上人像を拝見することが出来たのが、とても嬉しかったです ちなみに、田島間守(たじまのもり)が垂仁天皇の勅命を受けて不老長寿の薬を求めに行き、持ち帰った時には天皇は亡くなっていた。そのとき持ち帰ったものを当地に蒔いて芽を出したものが橘だったので、この地を橘を呼ぶようになった。また、黒砂糖も一緒に持ち帰り後に蜜柑・薬・菓子の祖神として崇められる様になったことから、お菓子屋に橘屋の屋号が多いそうです この美しい風景が未来永劫残りますように、と願い、帰りのかめバスに乗りました(^。^)
|