金〜土曜日で島原へ家族旅行に出かけました。
熊本新港から九商フェリーで島原港へ。実は熊本新港が出来てもう何年にもなりますが、
初めて熊本新港へ行きました。
[画像]
ちょうどお昼頃、島原港へ到着。お昼ご飯は島原城近くの「青い理髪館 工房モモ」へ。
[画像]
前日、どこに行くか、ネットで調べていて、ここだと思い行くことにしました。
関東大震災の復興の為、東京に行った大工さんが、勉強して来て建てたものらしいです。
10年ほど前改築し、カフェになりました。お店の中はほとんど当時のままで、
[画像]
とってもおしゃれです。
[画像]
「TAKARA」と書いてありました。今のタカラスタンダードのことでしょうか。
[画像]
昔はこの森岳商店街はとても賑やかだったらしいです。この森岳商店街で
買い物をして、ここで散髪して帰るというのが、おしゃれだったんでしょうね。
[画像]
こちらが、改築される前の写真です。
[画像]
私が食べたのは、夏カレー。それと、島原名物の「寒ざらし」です。
[画像]
お店の奥さんとも、色々とお話ができました。とてもよかったです。
娘も嫁さんもとても良かったと喜んでくれました。
次に向かったのは、島原城。街にお城があると、何が何でも行きたくなります。
[画像]
それにしても、お城の中は暑かった。
[画像]
ちょっと高校野球が気になりましたが・・・
次に向かったのは、土石流被災家屋保存公園道の駅「みずなし本陣ふかえ」
「雲仙普賢岳は、平成2年11月17日 198年ぶりに噴火、まもなく活動は低下
しましたが、平成3年2月12日再び噴火が始まり、5月15日には水無川で最初の
土石流が発生しました。 溶岩ドームは5月20に出現し、5月26日、6月3日には
火砕流により死傷者、行方不明者が発生しました。」
その土石流で被害を受けた家屋が、ここに保存されています。
[画像]
もう、20年ほど前になるんですね。娘が生まれたのが平成元年なんで、1歳の
頃の出来事でした。八代からも普賢岳のもくもくと上がる煙がよく見えました。
火山灰もかなり降りました。
[画像]
自分の建てた家がこんなことになったら、たまらんでしょうね。
息子は何を覗いているんでしょうか?
[画像]
被災された方は本当につらかっただろうと思います。
そして、旅館へ。泊まったのは、「休暇村雲仙」。風呂に入って、夕食。
これは島原名物「具雑煮」です。
[画像]
満腹状態で、もう終わりと思っていたそのとき、
[画像]
「遅くなりました。長崎天ぷらです。長崎天ぷらは、衣に味がついているので、
つゆをつけずに食べて下さい。」と仲居さん。
いやいや、もう食べれません状態でしたが、頑張って食べました。
旅館自体はかなり古い建物でしたが、夕食はとてもご馳走でした。
そして、ご飯のあと、卓球をしに行きました。やっぱり、旅館に来たら卓球でしょう。
2日目へつづく・・・