今日は私の故郷阿蘇に里帰りしてきました。昼食をご馳走になり、 そのあと行ったのは、今年の7月にOPENした漬物屋さんの『産庵』さん。 建物は大正時代の建物を再利用して造ってあるそうです。 梁に大正9年4月19日上棟と書いてありました。漬物屋さんだけでなく、ランチも 食べられるようでした。 外には湧き水を利用して小川が造ってあり、木道も設けてありました。 阿蘇の漬物といえば、高菜漬け。小さく刻んで、醤油とマヨネーズをちょっと かけて、白いご飯にかけて食べると、ふくよかになること間違いなしです。 次に行ったのは、明治時代に作られた神山学院という洋裁学校の跡に作られた お店。7軒ほどのお店があります。8月にRKKの「週刊山崎くん」で紹介されたらしく、 えらいな賑わいでした。詳しくはアソTVのこちらを一度ご覧下さい。 この神山学院の跡地の前の道は私が保育園の時の通園路でした。 外からは毎日眺めていましたが、中に入ったのは生まれて初めてです。 こちら↓のetuさんという骨董屋さんには、凄い骨董品が並んでいました。 こんな骨董品もありました。 こちら↓のお店robinさんのオーナーさんはうちのばあさんのお知り合いらしいです。 うちの奥様のお気に入りのものがたくさんあり、えらく喜んでおりました。 こちら↓の建物がカフェTienTienさん。 私が行った頃は満員御礼状態でした。 ちょっと小腹も空いたので、こちら↑のお店、かんざらしの店結(ゆい)さんでぜんざいを 食べました。 ぜんざいにトマト。ちょっと珍しい組み合わせです。 なかなかいい感じです。 神山学院跡は阿蘇神社から仲町通り商店街を過ぎ、つきあたりを左折。 50mくらい行った所を右折。100mくらい行ったところです。 ぜひ、一度足を運んでください。うまくいえませんが、とっても雰囲気のある ところです。