株式会社ライフスタイル
|
![]()
ニックネーム: LIFESTYLE SAPPORO
投稿日時: 2014/06/15 10:36 |
こんにちは。
HTMLタグが分かる人はソースモードで編集できますが、 分からない人の為に自動でタグが付くのが、デザインモードです。
そもそもタグって何のためにあるのかというと、 その文章が何の意味があるのかという事を表すための印です。 大きく分けると、読むための表示される本文なのか、 それとも何かを指示するために非表示になる指示文なのかに分かれています。
例えば… 題名を表す文章なら、 リンクを付けたいなら、 と<○○>〜<○○>で囲うのが基本です。
このほかに、よく使うのは以下のようなタグです。 <br> 強制改行 <p> </p> 段落 <center> </center> センタリング <div> </div> 分割テキスト(左・中央・右揃え) align = left, center, right <pre> </pre> 整形済みテキスト(改行やタブをそのまま表示) <address> </address> アドレス情報(イタリック体で表示される) <noscript> </noscript> スクリプト言語未対応ブラウザで表示される範囲を指定 <font> </font> フォント size=n 最大はn=7 size=±n basefontに対する相対値 n=1〜6 color=#rrggbb, colorname フォント色指定 <i> </i> イタリック体 <tt> </tt> 等幅フォント <b> </b> ボールド <u> </u> アンダーライン <strike> </strike> 打ち消し線 <big> </big> 大きめのフォント <small> </small> 小さめのフォント <sub> </sub> 下付文字 H2O <sup> </sup> 上付文字 x2+y2=9 <em> </em> 強調文字 <strong> </strong> 強い強調
などなど…
そしてこれらを使い、更に全体の構成を整理しなければいいページとは言えないんです! 具体的には、body(本文)は段落(p)と見出し(h1〜h6)で構成し、 必要に応じてリスト(ul, ol, li)を使って情報を見やすく整理しないとなりません。
話は戻りますが、 ブログなどで自動で付けられるタグは結構構成がバラバラになってしまうんです… そして文章を書いたり消したりコピーペーストしたりしてるうちに、 ゴミのように不要なタグも増えていきます。 空白を表すタグ や フォントサイズfont-size:がいっぱいになったり。
最近は、画像がうまくアップできないと思ったら、 画像のタグimgに、height:1 ; というプロパティが付いていました… これでは、画像の高さが1pixelになってしまい表示されなかったという事です。
これらは打った文章だけ見ていると分かりにくいんですが、 間違いが多くなるとページの構成としては変だなとみなされ、 評価が悪くなったりする原因になるかもしれません。
時間がある時は、本文をソースモードで確認して、 変なタグが増えてないか確認する事をおすすめします(^_-)-☆
詳しくは当社スタッフまでお問い合わせください(^o^)
0120-970-810 |