玄関前のカイズカイブキの枝葉がボサボサ伸びてきてたので、
むぎちゃんに剪定を頼んでたのですが、、
やっと!やってくれる気になってくれ

完成しました。


4日前のカイズカイブキ
(正面の黄緑色)
樹さんに教えてもらうまで、この木の名前を知りませんでした。
てっぺんが上に伸びて、
ツンツン
「こりゃ、ひどいネ〜。」

数年前から家の周りの植木の剪定は私が
するようになりましたが、、
このカイズカイブキだけは「我が家の専属庭師さん
」にお願いしてます。

始まって少しして、
撮影するのを忘れてて、
を取ってきました。
「ビフォーアフターしっかり撮らなきゃね〜」
「私の顔は写さないでよ〜」
「じゃあ、鋏で顔隠して〜」
・
・
あははは〜〜、ムギちゃん ナイスアイデア〜〜

(写真を加工する手間が省けました。)
できあがり〜〜
まるまるコロコロ上手でしょ〜〜


おむすびみたい?
どうもありがとうございました〜〜
〜〜〜 お わ り 〜〜〜
、、、、、の つもりが、、、、 
剪定のビフォーアフターだけのつもりだったのですが、、
今回、とてもステキになったため、
このカイズカイブキの昔を振り返ってみたくなり
ついでに玄関前の昔も、、、、、、、「記録」の意味もあり
「オマケの記録史」 いってみま〜〜す。
いきなり、 10年前にさかのぼりま〜〜す。
2003/7/2
* 門柱、門扉がありました。(大変邪魔&不便でした。)
* カイズカイブキ、整ってるけど背が高いのがおわかりでしょうか?
(当時もムギちゃんが剪定してくれてました。)
* 左の背の高い木々、隣の敷地内のヒバの木です。(住人は無関心)
2004/5/19
* 門柱が無くなりました。(主人がハンマーとノミのみですべて撤去!)
*お隣のヒバの木の枝を、主人が
しました。(切り過ぎ〜)
*この頃から既に、ポスバラは咲いています。

*写真右の背の高い木は「ムクゲ」 これも数年前短〜く

2006/4/30 カイズカイブキ、背が高〜いままです。
* お隣のヒバの木も伸びていきます、、、。

2008/5/2 上を
丈をつめました。
* お隣の敷地内に(私が植えた)ベニカナメが成長しています。

2008/6/6 まだ背が高すぎ。

2008/10/11 すけすけです
。
*西洋朝顔「オーシャンブルー」 のアーチもどき ゲートもどき
(かわいかったです。)

2009/6/12
*ピエール・ド・ロンサール(左側)も仲間入りしました。


2009/10/18 思いっ切り
ワイングラスの形に
*西洋朝顔「ヘブンリーブルー」
のゲート(アーチと呼べない、
)
*お隣のヒバの木はムギちゃんと私で(お隣には了解済みの後)
上をノコギリでギコギコ、カットして 処分
(ノコギリで切るのはむぎちゃん、私は裏の林へ運搬担当)

2009/11/4
このままワイングラスの形にしようかと
でも、なんだかなぁ、、、
*西洋朝顔「ヘブンリーブルー」のゲートもどき
が、きれいでした。
4年の間に、上部分がハゲ状態だったのに、びっしり枝葉で覆いかぶさり、
むぎちゃんもびっくり
感心!

”いぃ〜形!”
なんでも、待つこと、手をかけること、、大事かもネギ〜〜
今回がベストでしょ?
又、今日も長々ブログにおつきあい下さった方達へ
どうもありがとうございました〜〜
お ま け
今日は台風の影響で1日
でしたね。
「カイズカイブキ」のそばで、なにか悲鳴が聞こえるので出てみると、、

雨が降ると、フェンスのお隣の敷地はプールになります。


あれま、キティちゃん、、ボートに乗ってる、、。
航海?遭難? 助けてあげましょう、、。
「ヒュ〜助かったよ〜〜」