花粉の飛散で悲惨な状態の今日この頃、、
先日、春一番の日には1日でティッシュ3箱以上は使ったかも? 

口を開けて寝ると喉が乾燥して(マスクもしましたが)、咳が出て、
熱も出てきて、、最悪でした。まだ咳も出て頭もボーっとしています。ゴホゴホ、、
「やはり健康が一番ですね!改めて確信しました。」
「10万円より健康ですか?」
「は、はい、、け、健康の方が大事です、、。」
「1000万円と健康は?」
「、、、え、えっと、1000万円もらった後で、病気になってもいいです、、。」

春の訪れは、うちの裏の庭畑から始まります。
今日は「裏の段々花壇の紹介」です。
ちょっとその前に、昨日の沈丁花を見てちょうげ。(かなり難あり、、
、。)


どんどん咲いてきています。 写真中央下の黄色いのは柚子です。



裏の畑の「福寿草」
うちの段花壇、ちょっと説明させてください。、、って
写真に書いてある通りです。


を下から見ると、こんな感じです。

緑の葉っぱはスイセンです。(裏の畑から移植して増やしていったものです。)
これから、緑や花等でわさわさになるこの場所
私のなんちゃって造園屋さんの努力は
今、この時期じゃないと見てもらえないので、、、、
今、ブロックのラインを見てくださ〜〜い。))))
「よくがんばったなぁ〜(他人の土地で)(自我自賛)」

左はカクテル、真ん中はニュードーンのオベリスク。右側
はユキヤナギ



去年は剪定を控えめにした(切りたがるむぎちゃんにストップをかけた)ので、
今年はユキヤナギ期待できそうです。


第一花壇の2段目。去年4本の四季咲きバラを植えました。
期待してま〜す。

その下の段には「レンギョウ」が新芽をつけています。

見切りで買った(20cmくらいだった)レンギョウ、すごく大きくなって、
アイスバーグの成長のため
、邪魔物扱いされて少々かわいそうです。
でも、分家したレンギョウが、少し離れた所で、元気で成長してくれて



(レンギョウの枝の中は、このように穴が開いています。)
いっぱい
してしまったけど、、がんばってください。

2年前、思い切ってめちゃくちゃ
した「サクランボの木」
去年よりは花数は多いのですが、、、やはり、、寂しげ、、です。
でもサクラの木は大きくならない方が
下の花壇の花達のためにもいいので、、この程度の花見でも満足してます。

枝を切りすぎて、あまり花が咲けないけど、、咲いてくれてありがとう。

左は畑花壇 手前は水菜とレタスとブロッコリー 溝の向こうは第三花壇
(注:溝の手前は市の土地。溝の向こうは農家の人の土地。今回写ってる写真すべて他人の土地です。)

水菜(上の写真には写ってない場所で育ったもの)&鳥にかじられた白菜の収穫!
白菜、鳥にかじられ始めて、カバーをかけました。
鳥にかじられた葉のギザギザ部分を
で切って、
しっかり食べてあげましたヨ。

第三花壇 ーー 去年整えたこの第三花壇、結構期待できそうです。
この花壇の写真を2枚ほど紹介します。

ノースポールのそばに、以前植えたスイセンやチューリップやヒヤシンス等が出てきて
自然な寄せ植えになりました。

ミニスイセンのティタティタ、結構いろんな所から出てきてます。
このミニスイセン、毎年、1ポットは見切りを買って植えてます。
(いつも「以前植えたのがまだまだ咲きそうにないから、」と、買ってしまうんですよね。
)

この場所のスイセンも、、他の場所のスイセン(次回紹介します)も、
今年はスイセンがたくさん咲きそうです。 

最後に、遠くに
見えてる畑花壇を紹介します。


家の窓からよく見える花壇なので、植え甲斐があります。
