今回の台風で大変な被害を受けた茨城県常総市は
我が家から車で30分ほどの場所にあるため
より身近に感じて、[画像]、、しています。
(他の被災地に対しても、)
これ以上被害が増えませんように!
[画像]
大変な状況の中、
被災地で苦労されてる大勢の皆様が体調を崩されませんよう、又
1日も早く復旧されることをお祈りしています。
[画像]
前回のブログでは「電柱朝顔」をいっぱい載せましたが、
我が家の朝顔達を公平に登場させてあげるために、
まだ載せてなかった「ベランダ朝顔」を紹介します。
[画像]
「二階ベランダのスダレ朝顔」
日よけ用に下げてるスダレとネットの間で、、ギュッと?、、
朝顔達にはちょっと窮屈かも?ですが、、
私には癒しになっています。

[画像] [画像]
物干し竿にも協力してもらって、
「我が家の夏のベランダ風物詩」です。
右の写真の右下の黒色は
のキーボードです。
ゆったり〜〜と、ここに座って、[画像]
時々左の朝顔観賞しながら〜で、
もっとゆったり〜[画像]〜するニャ〜
[画像]
左側の方から
他の色の朝顔も上ってくるはずだった(ちゃんと植えてる)のに、、
去年と同じ白色朝顔が、主役になってるようです。
今年はそんなにワサワサ繁ることもなかったけど、、
ティッシュがくっついてるみたいに見えるけど、、[画像]オヨヨ
[画像]
清楚でかわいいですよ
。
「高い所までよく上って来てくれましたネ。」
余計なヨトウムシも一緒に来るのは困ったもんですが、、
[画像]
(葉っぱをムシャムシャ食べては、黒コロちゃんをポロポロ、、
)
[画像]
真下の極ミニ花壇
から
ヨイショヨイショ上ってきてます。
アーチの上の朝顔(写真の右側)も誘引して

「ご一行様、お二階ベランダ席へご案内〜」
[画像]
ベランダ朝顔「おおお〜〜い、ここまでおいで〜」
アーチ朝顔「は〜〜い、待っててね〜」
[画像]
[画像]
ここで、朝顔達とはお別れ
して、、
ベランダ下の極狭花壇(写真
下)の所へ降りて行きますよ〜。
[画像]
[画像] [画像]
ここは去年まで、「ホトトギス花壇」でした。
右は去年10月の写真です。 
ホトトギスの花が、、どうも
キモイッ 、、で
手前少しだけを残して、全部抜いて裏の畑側に移動させました。
長年ここで成長してきたものを退去させることには躊躇しましたが、
(なにしろ優しい性格なもので、[画像]ポソッ)
peonyさんのアドバイス
「少しだけ残して後は抜いたら?」が引き金に、、
すずらんさんの
「抜いても抜いても出てきてどうしようもない(厄介もの)、、」
(草花さえ愛する)すずらんさんのホトトギスに対しての一言が決定打に!(笑)
[画像]
おかげ様で、4色のチェリーセージを植えて、、
(秋だけにキモく咲く「ホトトギス」と違って、
何度もかわいく咲く)
かわいい「チェリーセージ花壇
」になりました。
(今はクリーム色と赤色しか咲いてませんが、、
4色咲いたらまたアップします。
)
[画像]
[画像]
[画像]
フェンスの外側(畑側)に植えてるミカン
今年は、、期待「大
」です。


[画像]
裏の畑、キバナコスモス等が咲いています。
[画像]
[画像]
(ベランダから)
[画像]
[画像]
畑花壇には、宿根草や多年草の花が咲いています。
[画像]
零れ種で育ったトレニア、、
自然に3色(ピンク、青、紫)揃って咲いてます。
トレニア、これにあ、これには、
ヤッタ〜
です!
[画像]
ハナミズキの葉も、少し色が変わってきてます。
溝側をズームイン
トレニアだらけ、、。
[画像]
[画像]
最後に、玄関横の「ヤブラン」
[画像]
これもpeony先生の言う事を聞いて、、
花が終わった後、葉を全部
切って、
ツンツルテンにしましたが、
(なぜか、こういう表現に対する言葉使いに
神経をつかってしまう今日この頃、、。[画像]汗;;)
安心してください!!!ちゃんと、咲いてます。
[画像]
もっと豪華になるのでは??
その時はまた載せますので見てくださ〜い。