ぱてぃおニーュース
|
今年はなかなか参拝に来れなくて、今日参拝できました。 参道は御宮や土産物屋さんの店が連なってます。 山門(この文字で呼び名はよいですか)です。 山門正面の本殿です。左の松は推定300〜400年になりますか。 本殿前にある天然記念物『八重の藤』です(満開のとき撮りたかった)。 説明板です。 昭和42年天然記念物指定、樹齢400年、樹木の頂上部直径3.6m、花房の長さ70〜80cm、藤棚面積150uと記載してあります。 まだ満開は見てないのでいずれは見るつもりでおります。 本殿前、広い境内です。 平日なの参拝者はまばらでしたが、震災後は特に人出が少ないと聞きました。 笠間稲荷神社には、君が代で歌われるさざれ石があります。 さざれ石説明板。 小さな石が年とともに大きく成長するの意味です。 年1回参拝しますが、今年は年明けて直ぐに参拝できずにいた所に3、11の地震でした。 今年起きた地震は1000年に一度未曾有のといわれておりますが、震災や原発被害にめげず、前向きに進みたいと思います。 ピンチをチャンスにと最近よく耳にします。 みなさん頑張りましょう。 かんばっぺ、いわき!! |