ガーデニングに癒されて***小さなEnglishGARDEN***
|
今、我が家ではちょっとした梟がブームになっています。 今回、久しぶりの歴史街道 の、前にいつもの琵琶湖を眺めながら・・・ 彦根から 長浜に入ったところで っちょっと、ストップ ![]() ![]() [画像] んんっ ![]() ![]() あれっ やらかしたん ![]() 構えのポーズ ![]() あははッ ![]() ![]() 思いっきり飛ばさないと、池ポチャ(琵琶湖ポチャ)するよぉ〜〜 ![]() あははっ グリーンはずーっとむこうだねぇ ![]() なんて、冗談言いながら(笑) ![]() この場所の右横にガーデンゴルフ練習ができるコーナーありました。 ![]() 拾い集めた流木 ![]() 途中、見つけて車を止め・・・ 探してみたかった流木を見つけてしまいました ![]() そして、途中 長浜城が見え [画像] 団体バスなども止まっていて すぐ、そこには 水陸両用バスでめぐる『びわ湖ダックツアー』のバスがあり 水上20分陸上25分楽しめるようです。 次回、乗ることにします ![]() 常磐山 城下町・・・長浜まち歩きmapを見ながら歩いていきます。 豊橋を渡り、長浜城外堀跡 寿山 黒壁 AMISU【黒壁5號館】 96CAFE【黒壁18號館】 北国街道〜常夜灯が左右にありますが 小さくて見えにくいですね。 大手門通り 西門です。 子ども歌舞伎で知られています『長浜曳山まつり』があり 「長浜曳山祭りの曳山行事」は 国指定重要無形民俗文化財のようです。 [画像] 翼果楼【黒壁8號館】 焼鯖そうめんの専門店 取材などされているお店です。 ![]() 黒壁ガラス館【黒壁1號館】 この建物の前身は、 明治33年に建てられた百三十銀行長浜支店。 平成元年に市と民間により、 ガラス館としてよみがえったそうです。 2階には、 各国のガラス製品や他にいろんな物が置いていて 芸術的作品ばかりで、私の ![]() ![]() ![]() [画像] 1階はミニチュアのガラスの可愛い置物や ステンドガラスやアクセサリーなどいろいろありました。 ガラス館の横には オルゴール館もありました。 よくオルゴールを作りましたが、 ここでも、体験できそうな感じです。 大手門通りを進むと ![]() 長浜ラーメン・・・ ![]() ![]() ![]() 大手門店 【黒壁34號館】 長浜ラーメンに向い合せのお店は・・・ ![]() おおぉ ここがっ ![]() 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 【黒壁29號館】 [画像] 大魔神 & 左手には北斗の拳のケンシロウが歓迎してくれますよ。 ![]() 恐竜のミニフィギュア集合でビッグ恐竜がっl ![]() っと、突然っ ぎゃおぉ〜〜〜 ![]() ![]() ![]() ![]() なんだー もうー びっくりしたよぉ ![]() 再びっ 大手門通りへ 大手橋に流れるのは米川 東門から 北へ進みます ながはま御坊表参道 突き当りに見えるのは 『長浜別院 大通院(あせび寺)』 安土桃山時代の建築様式を伝える真宗大谷派の別院。 伏見桃山城の遺構と伝わる大広間、円山応拳や狩野山楽らの襖絵など 見どころいっぱいのようですが、次回に見学したいと思います。 [画像] すべてのお店はもう閉まってしまいましたが、 灯りがついてまわりの静かなな町並みも風情があってとってもいい感じです。 高さのない建物がとっても圧迫感がなく、返ってその時代をおもわせてくれる気がしました。 これで、ほんの一部ですが ぐるっと まわりました。 見るところ、体験できるところ、味わえるところ、宿泊もできるところ、 まだまだいっぱいあります。 黒壁ガラス館に戻り イルミネーションがっキラキラ ![]() その足元は 暗くならないと気付いていませんでした ![]() 千成びょうたんですね。 これは、ビールみたいですが 一升瓶のビールだとか、、、 ![]() お土産も買いました ![]() ![]() 「堅ポーロ」 [画像] 生姜味といちご味 ![]() 生姜味がとっても懐かしい味でおいしかったぁ ![]() でっち羊羹 ![]() ・・・・・・とまりません ![]() ![]() ![]() それから ![]() ふくろうの親子 ![]() フィキュアミュージアムのガチャガチャでっ ![]() それからっ [画像] コロン [画像] コロンっ ![]() ![]() 起き上がりこぼし ![]() ![]() 申年のわたしです。 終わり 終わり の 続く おまけ 今日のおとうちゃんの、 お昼ご飯場所からのお便り |