Ruiのガーデンライフ
|
収穫の喜び 今回はシソ編です。 その前に・・・フォトからこんなのを発見しました。 「日本ハム」の製品・・・ あぁ〜思い出しちゃいましたよー。 日ハム食ってあのクライマックス・シリーズでイーグルスを応援したことを〜 でもね、このハム 凄く美味しかったんです。 ハムには実力があった・・・ということでしょうかぁ。(汗)
おっと、本題に入りま〜す。 こぼれ種から成長したシソ。 こんなに便利に使える食材もなかなかないですよね。 スーパーで買えば10枚で150円とかの値段の付いてしまう物ですが、なかなか当り外れもあり、袋に入っているのでどのくらい新鮮かも良く分からないまま買ってしまうこともあります。 でも植えてあれば 手間なしでどんどん大きくなり、いろいろな形で気兼ねなく使えます。 8月の様子 今年の夏も、おそうめんの薬味として、シソ巻きとして、冷ややっこの下に敷いて・・シソの実は魚に添えて・・・。 大活躍でしたが、そろそろ淋しい姿になってきました。 10月中旬の様子 淋しいお姿でも頑張ってもらったのは、便利に使えるからということもありますが、種を落とす為でもあります。
種を落とすと、また翌年 畑周辺にシソの芽が発芽して畑で活躍する・・・と、いうわけです。 かなり発芽して芽を出しますが、今年は5本ほど残して育てました。と、言うより成長しました。
最後に「来年もよろしく〜」と、フリフリして種を落としました。 シソさん。お疲れ様でした〜。
オープンガーデンの「剪定株分け講習会」の時に 近くの席の方にご馳走になった「品」がとてもシンプルで美味しかったので作り方をお聞きしました。 軽く塩ゆでして・・・
水分を拭き取り・・・ 粗塩を振って・・・
葉を重ねていき・・・(Ruiは6枚づつにしました) ラップにくるんで保存袋に入れて冷蔵庫に保管します。一部は冷凍庫に入れました。必要な時に順次使っていきます。
懐かしい美味しさの品。 シソおにぎりです〜。素朴な味で大好きなんです。保存出来ることが分かってうれしいなぁ。 味噌焼きおにぎりにもいいですよね。
それから、我が家でパパや息子に人気なのが・・・ マグロとヒラメの和風カルパッチョ。 しょうがと粗引きコショウ、ポン酢、ごま油のドレッシングです。 あれ?松の実入れるのを忘れました〜。松の実が入ると香ばしさも出て、また違う味になりなす。 和食はやっぱり落ち着きますね。 でも、子供はあんまり・・・という雰囲気だったので・・・ しゃぶしゃぶ肉のシソ巻きフライ。中には梅を入れました。 お肉とシソを巻いているので思ったよりあっさり食べれました。
ブログにお料理を載せるのはどうなのかなぁ と、いつも思うんですよね・・・ でも食べる為に野菜を作っている訳で、最後にどのように食べたかは やはりセットのようにも思え・・・お恥ずかしながら載せている次第です。(汗) 主婦の料理ですので・・・笑ってお許しください。
あと1本を残してもうすぐ終わりのシソですが・・・ シソが無いのはちょっとさみしいなぁ。 買うのはもったいないなぁ〜、と、 主婦根性まる出しのRuiでした。 |