Ruiのガーデンライフ
|
今日はRuiの趣味のお部屋です。 「趣味ってカーデニングじゃないの〜?」と、言われそうですね。まぁそうなんですが、(笑) 無駄に長く〜10年続けているけど、腕の上がらない趣味もあります。 こねて 発酵させて 伸ばして・・・ 具を入れて丸めて・・・
切ってツイストして・・・
型に入れて二次発酵!
そして焼きます!
仕上げはパウダーシュガーを振りかけます。 パン完成です〜 (●^o^●) 焼きたては美味しいよ〜 月に一度のパンの勉強。 「優しい先生」と「友人」と「食べる目的」があるからここまで続いたと思われます。
ガーデニングは土との会話。土さえ上手くいけば何とかなりますよね。 パンは酵母との会話。発酵の調節が上手くできれば美味しくできるかも。 気温や湿度、小麦粉の温度を確認して それらに合わせて水の温度を調節するのが基本なのですが、その基本がなかなか上手くいかないんです。 季節で付き合い方が変わる庭の仕事と何となく共通点があるような。
ではもう一品。 こね上げ生地温度が28度になるように水の温度を調節して
分割して また休ませてそれから棒状にして グルグル巻きにして二次発酵
発酵後卵黄を塗って 焼きます。良い焼き色が付きました〜。
家でも簡単なものは焼きますが、パンは通常2回の発酵が必要なため、発酵させている間に庭に出て そのうち夢中になり・・・家に入った時には生地がおばけみたいにぼわわ〜んと膨らんでいたぁ〜なんていうことが常のRuiです。(汗)
勉強の後に試食するパンは本当に美味しい 会話も弾み、人生の先輩のお話を聞くのも楽しみの一つ。
ブログを書いている様子を見てRui子が一言。 「あれぇ〜。この間はぐりりで今日はパン?庭ブロなのに?」 やっぱりわかるぅ?ははは〜〜〜!!” では、余談ですが・・・ なかなか庭に出れない季節は、リビングの小さなコーナーでこじんま〜り緑を楽しんでます。
アイビー、シュガーバイン、多肉。全部手間ナシ。(笑) ミニコーナーでも 緑がリビングにあると何だかホッとします。
自分の好きな音楽を集めたCDと庭の写真のバックアップのケースは 自分の庭の白花シリーズで作った昨年バージョン。 今年は水色シリーズで作りたいな。 シノグラッサム、デルフニューム、エキノプス、チドリソウ・・・。本当に出てきてくれるかなぁ。 まだまだ寒ーい仙台で、うっすら雪のかかった地面を眺めるRuiです。
|