関谷さんちのいろいろ日記
|
こんにちは
先日、今年度最後の参観会がありました。
一年生のフウのクラスは 「きらきら発表会」と題して それぞれ一年間で得意になったコトを披露するという。
フウは、女の子二人と縄跳びを発表しました。 「ドラえもんのうたに合わせてやります。 いっしょにうたってください
ただ飛ぶんじゃなくて、間奏の時は縄をぐるぐるしたり あや跳び、後ろ飛び、フォーメーションも変えてみたり、 いろいろ考えた過程がみえた発表でした。
クラス全体で披露してくれた歌も 「ぼくたちはうまれてよかったよ ぼくらをうんでくれてありがとう」 もうね、だめね、こういう類のは。 ハンカチ持っててよかったよ、お母さんは
その後、「一年間の成長の振り返りを」と題して 懇談会が催されました。 学習面では、『基本の定着、再確認を』 生活面では『自分の事は自分で、生活のリズムをつける』
そんなコトを話しあったのですが、 中一の長男リュウ 小さい頃からついつい、本人がやる前にワタシがやってしまって 1から10・・・いや、それ以上のコトをやってあげてしまっていて。 その結果、 「おかあさん、体操着どこ?」 「おかあさん、給食セットちょうだい〜」 「おかあさん、おかあさん・・・」 長男リュウの出来上がり〜ってコトになってしまいました
そんな兄を持った次男タイは、 自然に自分で何でもできるようになり、 三男フウは「すごいね〜」「え!これも出来ちゃうの!?」 と褒めておだてれば、調子にのって リュウ以上のコトが出来る7歳児になりました。 ・・・・・ワタシが横着してるだけかもしれない・・。。
3人おんなじように育ててるつもりだったけど、 やっぱ長男には手も口も出しすぎちゃいますね。
さて、ウチの長女はどうでしょう(笑) これ信号待ち中。 助手席に座って前方を見据えてます・・・。
|