さわやか信州の庭 toledo
蜜を集めるミツバチ
ニックネーム: toledo
投稿日時: 2012/09/03 09:53

広くもない庭なのに、水やりをすると30分はかかります。
家は松川の河川敷近くにあるので掘れば石がゴロゴロでてくる水はけの良すぎる土地です。
この夏は毎日たっぷり水やりをしたので水道料金が気になります。
水をやりながらロシアンセージのところまで来ると ブーンブーンブーン

ミツバチ


ミバチチが一生懸命に蜜を集めています。他に花が少ないのでロシアンセージに何匹ものミツバチが集まって盛んに蜜を集めています。 私が近づいても気にする事なく蜜集めです。

ミツバチ


夏は、花が少なくミツバチの足はスマートです。本来ならば足に花粉たくさん付けて足に団子が付いているように見えますね、この時期は花粉が少ないのかな。 それにしても働きもんのミツバチです。 ロシアンセージは初夏から晩秋までの長い間花を楽しませてくれます。淡いブルーの小さな花をたくさん付けます。私はこの花よりもロシアンセージの香りが好きなんだと思います。毎年、間引いているのですが強いです、ロシアンセージ。

シジミチョウ


良く見かけるシジミチョウですが、78種ほど生息しているので見分けるのが大変、ショウメイギクの葉に居るのですが、おそらくヤマトシジミです。

紋黄蝶


モンキチョウは紋黄蝶と書きます。ナエマの葉にいます。

蝶


毎日見かける、ヒョウガラの蝶。ヒョウガラの蝶で日本に生息しているのが18種いて、見分けづらいのですが、おそらくツマグロヒョウモンです。昨年幼虫を庭で見つけ、サナギも見つけました。幼虫とサナギには特徴があるので良くわかります。エサになるスミレも庭にあるので我が家で暮らしているのでしょうか。それに消毒をあまりしないのがいいのだと思います。 庭で花を見るのも良いのですが、生き物を見るのも好きです。




前ページへ | 次ページへ
コメント(11) | コメントを書く
足あと
このブログのトップへ