「東京都の外構・エクステリア」トップテクノ スタッフ ブログ
|
こんばんは、気がつけばもう夜です。
先日のこと。 移動中、車に乗っていると後ろから道路を我が物顔で走る集団がいました。 「ブォーーンブォーーーン!!」 けたたましいエンジン音!
何だよ、真昼間っから!!
と思っていたら、
1.2.3.4.5.6・・・8 数えると8台もいました。
そんなことがあったって話です。 「交通安全運動期間」中だったのでしょうか。
そんな僕は現在、 絶賛『外構・エクステリア啓蒙活動』期間中の 東京で外構・エクステリアを頼むなら、 [画像] の サラリーマソかねたろうです。
そういえば、バイクなどで暴走行為を繰り返す人の呼び方を ある警察署が「ダサイ族」に変更したそうです。
なんだか時代が感じられるような素敵な呼び名ですよね。
果たして、どこまで広まって、どれだけ効果があるのか、楽しみです。
ちなみに場所や人によって呼び方が違うってことは、 外構・エクステリアの業界でもよくあります。
例えば、『エクステリア』 人や場所によっては『アウテリア』って呼んだりします。
例えば、
この石。
人によって「ピンコロ」とか「小舗石(しょうほせき)」とか呼んでいます。 ちなみに僕は「小舗石」の方がカッコいいので小舗石って呼んでいます。
ちなみに これも人によっては 重量ブロックって呼んだり、CB(シービー)って呼んだりしています。
これらは本当に人によって呼び方が違うので、 慣れていないお客様は話を聞いていてゴチャゴチャになってしまうかもしれませんが、 基本的には同じもののこと指します。
呼び方が統一していれば分かり易いんですが、 きっとこれは訛りみたいなものなので、 その点はご理解下さい。 というわけで以上、 ある時は、ただの人、 またある時は、現場作業員、 またある時は、外構・エクステリアのトップテクノの孤高のサラリーマソ、 いくつもの肩書きと立場を使い分ける 東京で外構・エクステリアの設計・施工の [画像] の サラリーマソかねたろうでした。
今日のゆるキャラ 『もと神様の分身、ピンコロ大魔王』 |