「東京都の外構・エクステリア」トップテクノ スタッフ ブログ
夜ブロ その56 『外構工事のさしすせそ』
ニックネーム: トップテクノ
投稿日時: 2009/07/28 20:20

こんばんは。

 

小さいころ、

『しゅんぎく』を『しゅんにく』と言っていたり、

『デザート』を『ゼザート』と言っていたり、

なんだかんだ言いまつがい、、、

言い間違いが多かったような気がします。

 

そんな僕は外溝工事と外構工事は違うよと

声を大にして言いたいがモットーの

東京で外構・エクステリアの設計・施工が生業の

[画像] の

サラリーマソかねたろうです。

 

何事にも基本というものがあります、

当然、外構・エクステリアの工事にも基本があるわけで、

今日は素敵な外構・エクステリアを創る

「さ・し・す・せ・そ」というものをお伝えしたいと思います。

 

では逆カウントダウン方式で行きたいと思います。

 

「そ」ゾーニング

つまり、どこに何を配置するかということです。

これは当然、外構・エクステリア工事の肝になります。

 

「せ」セメント

外構工事に欠かせないもの!

それはありとあらゆることに使用するセメントです。

いろんなものとくっ付いて、工事を手助けしてくれます。

 

「す」砂

セメントと同じくらい、外構・エクステリア工事に使われるもの、

それが砂です。

時にはセメントと混ぜ合わさり、時には目地材として詰められ、

いろいろな形に姿を変えて、外構・エクステリア工事を支えてくれます。

 

「し」CB(しーびー)

いわゆる重量ブロックです。 

[画像]

外構が「外を構える」と書く所以でもあるようです。

これがキレイに積めないと外構職人さんは仕事になりません。

 

「さ」佐藤正和

[画像]

弊社の代表取締役社長で、弊社のプランニングをすべて監督する

プランナーでもあります。

外構・エクステリアに対して絶対的に妥協の出来ないこだわりを持っています。

弊社ではこの代表のチェックが入らないと世に図面を

輩出することが出来ません。

 

この「さ・し・す・せ・そ」を混ぜ合わせて、化学反応を起こすと

なんでも「素敵な外構・エクステリア創る」ことが出来るそうです。

 

おっとなんだか宣伝っぽくなってしまいましたが、

東京で外構・エクステリアをご検討中の皆様、

是非、素敵な外構・エクステリアの化学反応を体験してみませんか?

 

以上、ゴルフと化学反応を起こすと一体、どんな結果が起きるのか、

巷で話題の東京で外構・エクステリアと建物の化学変化を愉しむ

[画像] の

サラリーマソかねたろうでした。

 

 


前ページへ | 次ページへ
コメント(0) | コメントを書く
足あと
このブログのトップへ