「東京都の外構・エクステリア」トップテクノ スタッフ ブログ
|
こんばんは。 正直、 「またか(悔)!!」 という感じが否めないです。
まさかここまで被るとは、 相当、シンクロ率が高いかと 思われます。
そんな僕は東京都で外構・エクステリアというものの啓蒙活動をしつつ、 外構・エクステリアの設計・施工の仕事をしている [画像] の サラリーマソかねたろうです。
皆様、実は幼少期のトイレのしつけ方によって、 その後の性格に影響が出るって知ってましたか?
実はフロイトという心理学の世界ではとても偉い学者さんが こんなことを言っています。
『赤ん坊の時にトイレを我慢すると、けちになります。 逆に我慢しないと、開放的な性格になります。』 (※かなり個人的な見解が含まれるので、注意して下さい。)
この説を基に子どもに対して接することを 「肛門期のトイレットトレーニング」と言います。
ちなみに僕はきっと後者だったようです。 皆さんはどうですか?
こういった事は外構工事に直接は関係はありませんが、 心理的なことというのは人が暮らす住環境創りをするにあたっては とても重要なことです。 外構・エクステリアのプランニングにおいて、 重要なファクターである色。
これも人間の心理に深く関わるものなので、 こんな具合に人の気持ちに影響してきます。
・黄色系の色(暖色):明るく暖かく、近くに見える。 これを意識して建物との調和を考えて、僕ら外構・エクステリアのプランナーは 外構・エクステリアをお客様にご提案するわけです。
簡単なようで深い外構・エクステリアのデザイン。 ちょっとわかって頂けたでしょうか?
というわけで今日は少し真面目に外構・エクステリアのデザインについて お話しました。 次回はもう少しおちゃらけたブログにします。
以上、東京都で外構・エクステリアの設計・施工を そこに住む人が気持ちよくなるようにご提案する [画像] の サラリーマソかねたろうでした。
|