伍福園の庭ブログ~南信州
|
梅雨の真っ只中、芝張りを行ってます!梅雨時期は、 芝がよく伸び天然の雨で張った後の根付きも良く 水管理が楽です。梅雨明け後は、なるべく張り芝作業を 避け次の適期は、 9月中下旬~10月中頃(信州飯田では)となります。 今朝、数箇所の現場に張る芝が茨城から到着しました。 新鮮な芝生が届き、皆で荷卸しを手伝いました。 この時期の芝張りは、ビールと同じ鮮度が命です。 新鮮なものを出来るだけ早くお客様へ届けたい! そんな思いで、積み終えた車から、急いで芝張りの現場 へ向かいます。 芝はその日に張り残っても次の日に張り終える量で注文します。 今回の芝は、梅雨時期もありますが色艶が良い物が入り ました。 皆、笑顔になります! 午後、芝張りの作業を見に行くと、 淡々と芝張り作業が進んでいました。 今日は、時折強い雨が降りましたが排水が良い場所で 作業もスムーズに出来ています。芝張りの下地造りは、水が 溜まらない様に均すことが後々の生育に影響する大事な 作業となります。こちらの現場も、きちんと下地が出来て おり、雨も溜まりません!! 芝張りの現場でした。 一方、こちらは芝をはぎ取りイワダレソウの植え付け! 弊社で造ったお庭のリフォームです。芝生も、雑草や コガネムシの幼虫等でダメージを受けると回復するのに 手間やお金がかかります。そこで、一度草地化した芝を 剥ぎ、雑草対策としてイワダレソウを植えます。 こちらのイワダレソウはただのイワダレソウではありません。 「スーパーイワダレソウ」といいます!! なんとも頼りになる呼び名です。(別の名 クラピア) マット状の苗を分離してから、1㎡あたり9ポットの間隔 で植えます。 こちらも、1ヶ月~2ヶ月すると芝生の様にグリーンが 広がります。 本日の現場、芝張りと芝はぎでした。 |