もう何か月も前から、計画していた甕に雨水をためて使うということが、今日実現しました。 まずはそのためのおりこうな道具! このパッコンをつけるために甕を置きたい場所まで車庫の屋根の樋を移設してもらいました。 工事する前に写真をとっておけばよかったのですが、以前はこの樋の水は家の外の側溝にジャージャー流している状態でした。 kikiさんの会社の社長さんが直々に工事してくださいました。 白いものがパッコンです。 水をためないときは注ぎ口をあげて留めると普通の樋にもどります。 長期に留守にする時とか、甕が満水になってしまったときは下の排水枡に水が流れるようにしてくれました。 物置の前、植物などを戻すとこんな感じ…。 ここは北向きの車庫の一角です。 庭仕事のあと片付けをしたり、車を洗ったり…。 これからは、ざぶざぶ使える雨水が加わります。 工事がすんで社長さんとkikiさんと3人でお茶を飲みながら、この甕は何リットル入るかという話になりました。 灯油のポリタンクが18リットルだから?? とてもアナログな、楽しい時間でした。 雨水を使うという素敵なヒントをくれたkikiさんに心から感謝ですU+2661 これで我が家は3か所で雨水をためていることになりました。 早く雨がふらないかな〜〜〜。