松尾大社(1/26ブログの午後の日記)の続きです。 茶室から見えた『上古の庭』そのお庭の立石には 人の顔に見える箇所が2ヵ所あります。 …が、この写真では分からないですよね(笑) 一番背の高い青い石の上部と、その右の石の下部にあります。 神様に見立てているそうで宝物殿の案内の方と仲良くなると 場所を教えていただけますよ。 お庭を作る時にわざわざ人面に見える石を探されたそうです。 (Yは、以前にも松尾大社のお庭を見学したことありますが…知らなかったです。) 前回日記にした『曲水の庭』と、この『上古の庭』が重森三玲の 最後に作った庭だと言われています。 そして今から書く『蓬莱の庭』が、死後に重森三玲の設計に 基づいて、長男が完成させたお庭です。 『蓬莱の庭』の横には、松尾大社の結婚式場もあって、お庭を見ながら 結婚式を挙げることができます。 お庭の池の周りの周遊できるようになっているのですが… 餌を貰いなれている鯉が後ろを追いかけてくるのが 何だか楽しいです。 やっぱりどのお庭を見ても重森三玲の特徴的な石の立て方だなぁ…と思いました。 この後、嵐山で足湯をしていた末妹と合流して帰路についたのでした。 (Y)