10時すぎに休暇村雲仙を出発。 まずは、娘がリサーチした小浜温泉にある「ケーキとパンの店Pack」へ おんせんあんぱんを買いました。 嫁さんたちが店を見ている間に、ぶらっとしてみました。 おもしろい観光案内を発見。小学生が卒業記念に観光案内を作成していました。 これはいいアイディアです。じっくり読んでみました。 次に向かったのは千々石海水浴場近くにある千々石ロールがおいしいという「ビアリッツ」。 その前に、地元のスーパーに寄って見ることにしました。昨日、青い理髪館で 福岡から来たというお客さんが、「●●というスーパーはどこですか?」と奥さんに 尋ねていました。奥さんも「さあー、どこでしょう?そこに何しにいかれるんですか?」と 逆に尋ねていました。「私は地元のスーパーでそこにしかないものを買うのが楽しみ なんですよ!」と言っていたので、よし真似してみようと通り道の「フーズピープル」に 入ってみました。 「龍馬のとうふ」148円。 「チャンポンの具」126円。他にも八代では見かけないような商品がいくつかありました。 結構、そういう商品あるもんですね。もっと時間かけて回って見れば、もっと楽しい かもです。 甘いもの好きな我が家は、ケーキ屋さん、パン屋さん、和菓子屋さんめぐりが大好きです。 次に向かったのは、仁田峠。第一展望台からの眺めです。 島原といえば、雲仙普賢岳。その雲仙普賢岳を間近にみることが出来ました。 絶景でした。ちょっと霞んでいて、阿蘇は残念ながら見ることができませんでした。 「雲仙で阿蘇の煙も見てかえり」 仁田峠からの眺めです。ロープウエイが見えます。 ここの標高は1080m(?と言われたと思います。じゃないかも)で気温が26℃という ことで、とても涼しかったです。 次に向かったのは、旧大野木場小学校。その隣には大野木場砂防みらい館があります。 現在も、水無川では復興の作業が行われており、この大野木場砂防みらい館で、監視 カメラの映像、地震計、雨量計の観測データを集中的に管理し、危険な場合には 非難の指示をするそうです。 火砕流が発生したとき、5年生と6年生は授業中だったそうで、写真では見難いですが、 右の先生の左手の右下あたりの○のところに、走って逃げる子どもが写っています。 カメラを操作することができます。 最後に向かったのは、雲仙災害記念館がまだすドーム。 平成大噴火シアターで噴火による恐ろしい火砕流や土石流を、直径14mの ドーム型スクリーンで、災害を疑似体験することができます。なかなかの迫力 でした。 16:25のフェリーの時間が迫っていて、まだまだ見たかったとこもありましたが・・・。 楽しかった島原旅行も無事終了。現実の世界へと帰って行きました。(おしまい)