今日は年に1度の社内レクレーションの日。夏頃からどこに行きたいかの
アンケートをとり、決戦投票を2度行った末、やっと決まった地元八代の
「やつしろ舟出浮き」。舟出浮きとは、海のピクニックという意味だそうです。
[画像]
10時に金剛の港を出港。地元の漁師さんの漁船で八代海に浮かぶ黒島を
目指します。
[画像]
八代海の伝統漁法を間近で見学できます。網の中にはコノシロやハクラやサヨリ
やチヌが入っていました。
[画像]
黒島に到着。
[画像]
早速、漁師さんたちが獲れた魚で料理を始めました。
[画像]
刺身です。
[画像]
わたり蟹です。これは朝の5時頃、漁師さんが引き揚げてくれたそうです。
八代では蟹のことを「ガネ」と呼びます。
[画像]
太刀魚の煮付け。
[画像]
まだまだ、たくさん料理が出ましたが、食うのに夢中になり、写真を撮り損ね
ました。最後に、イカ飯と貝汁。あさりかなと思ったら、ハマグリでした。
[画像]
トイレへ。この夏に新築したそうです。
[画像]
地球環境にやさしい。バイオトイレだそうです。
[画像]
なぜか、自転車がトイレの中にあります?
[画像]
使用後、この自転車をこぎ、おがくずと大小便をかき混ぜるそうです。
ちょっとビックリしたのが、海が綺麗だったことです。八代海がこんなに
綺麗だっとは、八代に来て20数年になりますが、ホント知りませんでした。
[画像]
八代で生まれ育った人も、知らんだったと言っていました。
向こうに見えるのは、天草の島々。
[画像]
今日はお天気もよく、風も吹かずにホントにいい舟出浮き日和でした。
2時半すぎに、帰路に着きました。もちろん皆さん上機嫌でした。実は私が幹事
さんでした。みんなによろこんでもらって、幹事としてもこの上なくうれしいです。
うちの息子も参加させていただきました。会社のレクレーションに家族が
参加すると、雰囲気がガラリと変わります。
[画像]
おみやげにカレイ、太刀魚、コノシロ、ハクラをいただきました。
家に帰り、奥様がさっそく調理。うちの奥様は魚をさばくのがホント上手です。
しかし、夜飯はお昼に食べ過ぎたので、あまり食べられませんでした。
[画像]
八代市民で舟出浮きのことを知っている人はそんなにいないのではと思います。
こんなに楽しい舟出浮きをもっともっと宣伝してもいいのではと思います。
料金は1隻大人5人までで30,000円、ひとり増えるごとに5,000円です。
舟に乗せてもらって、ご馳走を食べて、帰りにおみやげをたくさんもらって・・・、
高くはないと思います。
いやー、ホント楽しかったです。
※気付いたこと。島には水道がありません。手洗い用の水を持っていくばっかり
だったと思いました。だって、蟹を食べたら手を洗いたいでしょう!