佐賀「植木屋本舗」☆ミッポ(´∀`)ブログ☆
ミッポ鹿児島の旅。
ニックネーム: uekiyamippo
投稿日時: 2010/11/08 09:51

鹿児島の旅と言ってもほぼ、移動時間という恐怖の日帰りでしたが、ちょっとだけ鹿児島を楽しんできました。
実はミッポの母方のおばあちゃんはカゴンマ人。
なので、鹿児島には何度か行った事があるんです。
でも前回行ったのは結婚したばかりの時だったので、もう10年以上前だったりしますがw


西鹿児島に用事で行ってきたので、ドコを見ようかなぁと思ってスマフォで探す。
大体 旅計画は計画的にやる方のミッポ。
それに反して 思いつきで行動するオヤカタどん。
夫婦なのに全く違うんですよねぇエーン(女の子)

西鹿児島だったので、鹿児島市内に戻るのは1時間ほどかかるので、オヤカタどんの用事が終るのは
2時間程度の予定だったから 近場を独りで行ってみることに。
ずーっと以前に友達が「川内戦国村はいいよ。子ども連れて行ってくれば」と言っていたので
行ってみる事に。

入場料は大人500円。
薩摩藩の家紋だぁ。


こちらが入り口。



入ってみるとお庭が。



独りなので記念写真は撮れませぬ(笑




他に、兜などの展示、西郷どんの記念館などもありました。
当時の風景を人形で再現されていたりしているスペースもありましたよ。


その後、近くの 焼酎のさつま五代で有名な山元酒造さんを覗いてみようとしたら…
工場改装工事中。
オマケに人が作業員の方しかいない…しかたなく作業中の現場の方に声をかける…
「今日はお休みですか?」
「あ〜 今日は駅前のお祭りにさっき皆出て行かれましたよ。」と。

あ============っ
そういえば 3号線がホコテンになってて 行列してたし、それ以外の道路がかなり混んでたな。。。
残念〜。

仕方が無く、串木野の方に足を伸ばそうかと思っていたけど、3号線が使えない為、他の道路を通らなくちゃならず 何度も何度も3号線へナビしたがるナビ君は役立たず、目的地に行けず、グルグル。
そのせいでかなり時間をロスw

結局そうこうしているとオヤカタどんとの待ち合わせの時間になってしまったw

オヤカタどんを迎えに行って、16時。2人ともお昼ごはんを食べていなかったので帰りに鹿児島市内に
寄り道しようということになりました。ラブラブ(女の子)
デートだ♪

何食べるか 迷いましたが、以前知り合いの方からおススメされたお店にオヤカタどんが連れて行ってくれました。
黒べえ

佐賀でも黒豚は買うことが出来ますが、やっぱり本場を食べてみたい★
お店で出されたメニューが夜の居酒屋メニューだった為に、ちょっとだけ、つまむって感じで食べてきました。
2人とも交代で運転しないといけないのでノンアルコールビールw



定番のしゃぶしゃぶと 串モノを頼んでみました。
最初に出てきたのは ん〜何か乾物っぽいものの煮付けと 豚のコラーゲンのゼラチンを固めてカットしたもの。
少しコンソメ風の味。それにケチャップが乗せてありました。不思議なプルプル感。
それから緑色のサイコロ状に固められたもの。。。
ん〜なんだろう、この香り。なんだっけ?あ。銀杏だ!!
へっへぇ。。。(てかお腹空いてて写真を撮り忘れてますw

串モノは こちらではあまり新鮮なモノを目にしないモノも頼んでみました。

内臓系。。。
やっぱり新鮮だからかな、全く臭みが無かったです。
しゃぶしゃぶも美味しかったです〜。

この後、天文館のアーケードを歩いて、有名な「白熊」のむじゃきさんに行きました。

入り口のクマ君。


創業当時、店主の方が北海道に旅行に行った際に見つけたクマの剥製。
白熊だ…


でかっ。


頼んだのはこちらのベビーサイズ。
何で白熊なんだぁ?とずっと疑問に思っていたらお店の方が 「上から見ると白熊の顔をしているからですよ」と
教えてくださいました。


干しぶどうとチェリーハート2が白熊の目と鼻と口という想定で。。。。。
ということらしいです。ほほー。

食べてみるとすっごくフワフワ。
今までのカキ氷はなんだったんだーと思えるほどフワフワ。
食べてても頭キーンってなんないし!!
ミルク味の蜜もすっごく甘くて美味しかったです。
フルーツもいっぱい。
姫が食べたら喜ぶだろうなぁなんて思いつつ。
観光客らしき人も多かったです。やっぱり有名だからなぁ。

もっとゆっくり鹿児島を楽しみたかったけど、今日はお仕事を入れていて、帰らなきゃだったのが
残念。でもまた、オヤカタどんと行きたいなと思ってます。
次回はちゃんといろいろリサーチして、いっぱい楽しもうと思っていまーす。

今週から お昼現場 夕方から打ち合わせと忙しくなります。
いよいよ、お客様のお庭の工事の準備に取り掛かります。でもまだ剪定が終っていなかったりします。。。
スケジュールしっかり組んで、お客様をなるべくお待たせしないように、がんばらなきゃです♪


前ページへ | 次ページへ
コメント(2) | コメントを書く
足あと
このブログのトップへ