もってけ☆エクステリア(≧▽≦)ヾ
江戸の味と自作の味
ニックネーム: Haven
投稿日時: 2013/10/09 22:07

こんばんは^^

今宵は、ちと趣向を変えて綴っていきます。

まずはBGMをかけましょう!

[画像]


←写真をクリックすると別窓で
YouTubeが開いて
BGMが流れます。









[画像]

←写真をクリックすると別窓で
ニコニコ動画が開いて
BGMを流せます。
(再生ボタンを押してね)






どちらも同じ曲です。リピート再生をお奨めします。
さり気なく流して、職場の方々の作業を止めてやって下さい。(笑


さて、以前におじさんが時代劇好きだというのを、ここでもご紹介しましたが、
池波作品は本当に大好きです。(特に鬼平犯科帳と剣客商売ね)

という事で今回は鬼平より・・・


「久しぶりの朝帰り・・・いや、気分が良いのう。」

「長谷川様、夕べは孫八のところでお泊りで・・・」

「ああ、朝飯まで馳走になってきた。 根深汁が美味かったぞ。」

              〜鬼平犯科帳13巻 【墨斗(すみつぼ)の孫八】より〜


食べたくなったので、根深汁(ねぶかじる)を作ります。


[画像]



葱は太めのものを選び

根と頭を切り落として

ぶつ切りにしておく。









[画像]鍋に水を張り、昆布を浸して
火にかける。
ひと煮立ちしたら、
昆布を取り出し
さっと鰹節を入れたら、
すくい上げ、
煮立たぬように気を付ける。

ヒソヒソ(今日は昆布のみ。)
(しかも、顆粒。。。)
(顆粒の量は少なめに。)



[画像]

味噌を溶き入れ

味を整える。

ヒソヒソ(今日は麹味噌。)

(個人的には赤味噌が好み)

(葱の旨味を味わう為に、)

(味は気持ち薄めが仕上げる)



[画像]
葱を入れ弱火で煮る。

煮立たぬように注意する。

(箸で摘んだ時、少し堅めに)

(なるようにすると、歯応えが)

(楽しめ、尚且つ芯が)

(柔らかくなり美味い。)




[画像]


椀に盛り付ける。



(葱は煮過ぎると)

(苦味が出るので注意する)








ここからは江戸風の自作料理。

【 醤油飯(しょうゆめし) 】を作っていきます。

ってか、普通に昔からある 【 茶飯 】 なんですが、
かなり簡単に作るんで、何となく茶飯に失礼な気がしまして・・・
それ故に、醤油飯と言ってます。

自作とは言ってますが、昔からあるんで厳密には自作では無いですね(汗

[画像]


おろした生姜と

酒・醤油を入れ、

合わせを作る。

酒と醤油は、4:1

5:1でも構わない






[画像]


米を研いだら鍋にあけ

合わせと昆布でとった

出汁を入れ、

コトコトと優しく炊く。


(面倒なので炊飯器&)
(顆粒昆布出汁仕様)




じっくり待つこと約40分・・・

[画像]



炊きあがり


醤油の香ばしい薫りが

たまらない。









[画像]



茶碗にふわりと盛り付ける。




(おこげが出来てた)








[画像]根深汁と合わせて完成。

醤油飯は少し堅めに
炊くのが良いです。
水加減は調整しなくても
合わせと出汁のおかげで
堅めに仕上がります。

おかずと喧嘩してしまい
食べてて飽きてしまうので
醤油は決して濃くしない。



醤油飯の生姜は、おろしではなく細切りでも美味しくなります。
細切りを使うの場合は、合わせに入れるのではなく、
研いだ米に入れて、その上に合わせをかけて炊くと風味がでます。

お好みで、青葱を添えても美味しいです。


どちらも至極単純な料理ですが、味わい深い食事です。
されど単純が故に、味付けが難しいのもまた確か。

しかしまぁ、それはそれで、また一興。


どうぞ、ご賞味をば。


-------------------------ここから下はPRです----------------------------


[画像]

写真を度々更新しています^^どうぞご覧あれ(´・ω・`)
神奈川県のアクセス数ランキング 今月も堂々の2位です!


↓外構工事・ガーデンリフォーム・建物改修工事・外壁塗装工事はお任せ下さい^^↓
[画像]
お庭と建物のプロフェッショナル
Haven 〜ヘイブン〜
〒259-1131 神奈川県
伊勢原市伊勢原3-32-5-106
haven_komoriya@train.ocn.ne.jp
代表 小森谷雅人




[画像]Havenは図面・デザイン・イラストの
知的財産を守るキャンペーン
に参加しております。


前ページへ | 次ページへ
コメント(0) | コメントを書く
足あと
このブログのトップへ