Ruiのガーデンライフ
収穫の喜び ブロッコリー編
ニックネーム: Rui
投稿日時: 2010/01/13 10:21

 収穫の喜び。今回はブロッコリー編です。

え〜ビックリマークまだあるの〜クエッションマークと、言ってくださるな〜。

お恥ずかしながら、あるんです。(笑)

 

でもね、いいこともあったから〜ご覧くださいね。病気(女の子)

 

みかん        みかん         みかん

 

以前もお話ししましたが、我が家の畑は小〜さな4区画。

今シーズンは、コールラビとスイスチャードがあまりにも綺麗だったので眺め過ぎました。

いつものように野菜を植物扱いしてしまったのです

それで鉢でスタンバイしていた米ナスの植え込みが遅くなり、流れでブロッコリーの植え込みも遅めになりました。

 

8月27日

 

鉢の中のハクサイとブロッコリーです。

すでに2回鉢増ししています。

地植えにしたのは・・・たぶん9 月の中旬か下旬。(汗)

 

10月31日

葉が かなりモコモコしてきましたよ〜。

ブロッコリーの葉がハクサイを日陰にしてしまったので、葉を少し落としました。

 

11月28日

 

だいぶ大きくなってきましたがあと一歩かな。

こんなに寒くてこれ以上大きくなれるのかしら?

 

 

 

 

12月の上旬に雪が降りました。

レタスなどの葉物は霜に弱いので、ここで終了です。

 

今年は簡易ビニールハウスは作りませんでした。

畑の土もRui も冬は休憩することにしたからです。

庭仕事に追われる季節に向けて少し充電です。

 

でも、ブロッコリーは冬眠していませんでした。

肉厚なので霜に強いんですね。きっと。

遅く植えてしまったのにちゃ〜んと頑張ってました。

 12月27日

 

おぉビックリマーク

成長したのう〜ビックリマークよく頑張ったのう〜ビックリマーク

何故か久しぶりにお代官様風〜)

遅くなりましたが、いよいよ収穫です。

 

かなりワクワクです。ウインク(女の子)

雪を受けたブロッコリーのお味はどうなのかクエッションマーク

硬くなったり苦くなったりしてないかなぁ。

収穫後すぐに台所に直行しました。その間1o秒ビックリマークビックリマーク

即、調理です。

 

12月31日

収穫後の芯の様子です。

母から、収穫したらすぐに処分しないようにいつも言われていました。「横にあるブロッコリーも少しだけ大きくなるからね。大事に食べるんだよ。」って。

葉をかなり落として、成長を待つことにしました。

この日も大きい物を一個収穫しましたヨ。

 1月8日

確かに以前より大きくなってる〜ニコニコ(女の子)

大きい部分を収穫してから成長したのがはっきり解りますビックリマーク冬なのにね〜。

 

 

この日も一つ収穫しました。

本当に助かるなぁ。

寒くて、お買い物さえ億劫なRuiです。(汗)

 

いろいろなパターンでジワジワ食べてますよ〜(笑)

その様子を少々・・・・

切ってみると、思ったよりずっとサクッと包丁が通り、軟らかくてびっくり。

 

寒がりなので、まずは野菜スープで温まりますね。

玉ねぎとベーコンはコトコト煮て、最後にキャベツとブロッコリーを入れただけデス。簡単。^_^;

でも、ブロッコリーの甘みにはびっくりです。心配していた硬さもありませんでした。

我が家の初物は東京から帰省したばかりの息子に食べさせましたぁ。

相変わらず親ばか全開だぁ〜クラッカー2クラッカー2笑っていいよ〜〜

 

 

 

 

お次はグラタンにしてみました。

ホワイトソースはいつも バターと小麦粉を同量にして生クリームと牛乳で伸ばして作ります。

アサリでクラムチャウダーにしても美味しいです。

 

1月12日

もったいないけど、硬くなる前に全部食べることにしました。

子供はピンポン玉サイズが目安らしいです。

今回は芯の部分がメインです。

 

ブロッコリーの芯を全部千切りにして、ニンジンとシイタケと水気を切ったホタテを軽くバターで炒めただけ。名前は・・・え〜と、ただのバター炒め。(笑)

この季節の仙台のホタテは安くて新鮮で美味しいですよ〜ビックリマーク

黒胡椒が効いてバターの風味がとっても合います。

簡単で美味しくて お勧めで〜す。

 

実はこの「芯のバター炒め」は一人暮らしをしている長女の友人が長女に教えてくれたメニューなんです。一人暮らしの知恵だね。偉いなぁ。

 

最後は使い切り料理になりました。

せっかく収穫した野菜だからこそ、残さず最後の芯まで食べれて と〜っても満足なRuiでした。

 

余談ですが・・・現在 人生最高体重更新中デス。(汗)

ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!! 曽根ちゃんのコピー)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


前ページへ | 次ページへ
コメント(23) | コメントを書く
足あと
このブログのトップへ