Ruiのガーデンライフ
|
暑い日が続いていますね。 皆さんは体調を崩したりしていませんか?
今日は夏の庭の様子をお伝えします。 朝か夕方に花がらを摘もうと思い、外に出てみましたが、それだけで汗が流れ、少し動くと日射しの強さに息苦しいほどです。 花がらを少し摘み取り、そそくさと家の中に引き上げて窓越しに庭を見ることにしました。
春に薔薇が満開だった頃は 下に植えてある植物が傷まないように花が落ちる前に摘み取る作業で大忙しでしたが、最近は全然気にしなくなりました。 だって梅雨時期と違って 花びらが落ちてもすぐにチリチリ〜〜になるだけですから〜。 どうせならこのまま腐葉土にな〜れぇ〜(ならないけど〜)
今年は一番花が2週間ほど遅かったので2番花も遅くなりました。暑い夏なのに薔薇たちは7月中旬から2回目の花を咲かせる返り咲きの時期になっています。 2番花は通常 花も一まわり小さめで花びらが細かく、一番花とは違う品種のように見える薔薇もあります。 リビングからまっすぐ見えるのは「チャールズ・レニ・マッキントッシュ」。 葉はあまり丈夫ではありませんが、とても花付きが良い薔薇で 夏も春と同じ大きさの花がつきました。 暑い夏に こんなに花を咲かせていいのかなぁ〜 薔薇が大好きな友人に「どうしてる〜?」と、聞いたら「暑いのにありがたや〜ありがたや〜って咲かせる。」とのこと。(笑) なので、Ruiもあるがままに「ありがたや〜」と、(笑)楽しむことにしました。 こちらは「ジュビリーセレブレーション」。春より少し薄い色ですね。
通路側では「グラミス・キャッスル」が次々と咲いています。 春より少し小さめですが、花形はあまり乱れず、小さめの花びらが集まって この時期ならではの姿です。
夏の女王と言えばカサブランカでしょうか。 華やかなのに気品があり、庭が素敵な香りに包まれています。
先日、カサブランカが斜めになっていたので支柱をしてあげました。 その後、バサバサの髪のままで慌てて買い出しに出かけたのですが、家に帰って何気なく鏡を見たら・・・ 顔半分が花粉で黄色になってましたぁ〜〜 あぁ〜〜 まるで夏の怪談じゃない〜〜(T_T)
カサブランカに交じって サルスベリの花が咲き始めました。
カサブランカが終わると サルスベリの花でベンチのまわりがピンク一色になります。
こちらはユリの「ミス・ルーシー」。 Rui の大好きな八重咲きのオリエンタルユリです。しべが見えないので花粉が出ず、お手入れもラクラク。(笑) 今年は背丈も伸びて、薔薇(ソニア・リキュエル)と交じり、お互いを引きたて合ってくれました。 良〜く見ると薔薇にコガネムシっ!憎いぃ〜〜
今年植えたピンクカサブランカも良い香りが漂っています。 ユリが咲くといつも迷います。切り花にして家の中で楽しむか、それともこのまま庭で咲かせるか・・。 皆さんはどちら派ですかぁ?
家の中で切り花にする時は、しべを取って花粉が落ちないようにしてから生けています。2輪生けるだけでも家中に香りが広がります。
でも、最近は庭で楽しむことが多くなりました。 リビングから見る庭のユリたちは気品があり、暑い夏に緑に溶け込んで咲いている姿が 夏だからこその景色で 本当に美しいんです。
この時期はフロックスも見ごろです。(ゆりちゃん〜、クロックスじゃないですよ〜フロックスね〜) スタンダードな白のフロックスは白い花と深い緑の葉のバランスが好きです。 今年の夏は雨が少ないので ウドンコ病にもならず とっても調子いいんですよ〜♪ ピンクの薔薇と一緒に風にユラユラ揺れて。
斑入りの葉のフロックスは雰囲気も変わります。 ニューサイランとの組み合わせは少し大人の感じ。
こちらはブルー。 このフロックスは日が陰るとブルーに見えて 天気の良い日は明るい紫色に見えるんです。何故かな ユーフォルビア・カラシアスを秋植えにして組み合わせてみました。 近所の庭友たちはこの組み合わせが好きで・・・この季節にいつもお誉めをいただきます。 ありがとね。(^−^)
そして今年もピラミッドアジサイが咲きました。 7月の様子 8月の様子 枝垂れてジュビリーセレブレーションとコラボしつつ 白くなっていき・・・ 夏の暑さをしばし忘れさせてくれる 清涼感漂う花で・・・ とても癒されます。
シャンテロゼ・ミサトも咲き続けています。 偉いなぁ〜。それにデルバールは凄いな。 ジリジリと照る日射しの空に咲いて
夏の空に負けない華やかさです。
ジェントル・ハーマイオニーも・・・[画像]
空に向かって伸びています。
皆さん暑さに気をつけて お盆も楽しくお過ごしくださいね。 Rui(^−^)〜
|