Ruiのガーデンライフ
|
長かった夏が突然終わり、ふと、気づけばもう10月。 ハロウィンクッキー(長女作) 仙台は朝夕とても寒くなりました。 夏に大活躍したエアコンは 一カ月もたたないうちに暖房器具として使われています。秋が短いと今年の秋の紅葉はどうなるのかな?
でもね〜。秋が短くては困るんです!! ワタシの秋の仕事はサッパリ進んでいないんですから〜〜!(それかぁ〜) 夏も何もしてないしね・・・。(汗) 庭仕事のお話はまた今度にして、今日は最近の庭の様子です。
この季節に花を付ける斑入りのヤブランは日陰に強いので、花のない季節もRuiのボーダー花壇の強い味方です。 秋は葉も更新されて 青紫の花色がとても綺麗です。
カリオプテリス・キューブルー 低木のダンギクのようですね。 今年はやっと1メートルくらいになりましたが、木の下で「斜め45度」でクリステルのように咲いています。(あれは角度かな。こちらは傾斜ね〜。) もう少し日当たりの良い場所に出してあげないとね。
こちらは同じカリオプテリスですが、葉色違いのサマーソルベット。 葉の色が綺麗ですね。
夏からボーダー花壇で活躍してくれるのはカリガネソウ。 日影に強い斑入りの植物は少ないので夏のボーダーで本当に助けられています。 花はブルーのエンドウマメのようでもあり、(笑)サギのようでもあり・・・う〜ん。オモシロイ。 カリガネソウは春の立ち上がりが遅いので、間違えて掘ってしまわないように(枯れているわけではないので捨てないように)注意しています。 この特徴を使って春の一年草とリレーして使うといいですね。
それから、秋のお助け選手は・・ ベロニカ・トウティラン 春にはシルバーの葉物として 秋には美しい花が。Ruiの好きな植物のひとつです。 秋は地面に着きそうになったら少し起こしてあげないとね。今年は少し管理を怠りました。あは。
観賞用のブドウは枝が紫で綺麗です。 毎年観賞する前に虫さんが食べてくれます〜。余計なことしてくれてありがと〜。(笑)
イングリッシュ・ローズのスキャボロ・フェアー こちらも虫さんがお仕事をしてくれて・・・蕾でトンネル工事中でした。
夏の暑さで葉を落としたバラたちは新しい葉をつけ始めています。 う〜ん。ピカピカ〜。ロザリアン嬉し〜。
秋はグラスの季節でもありますね。 でもグラス使いはけっこう難しくて・・・組み合わせ次第ではワイルドなほったらかし公園コーナーに見えかねなくなってしまいます。 今、この斑入りのグラスをどこに移動するか迷いまくりです。(そうですよ〜今年の秋もまた庭でウロウロしてます〜) 作業する時には目にも気をつけないと。子どもが庭で遊ぶこともあるので 皮膚保護の為に歩く通路には植えず、少し奥で使うようにしています。 ベンケイソウも色づきました。 ベンケイソウは人によって好き嫌いがかなり分かれる気がします。 イングリッシュ的にはグッと良いお方だとRui は思っているのですが、仙台周辺的には・・「コレ、昔 実家の庭に適当に咲いてた〜」という声アリ。(笑) 初めて会った時の印象も好き嫌いを分ける原因のようで〜す。まぁ、菊だってイギリスでの扱いはなかなかで・・・よ〜く見れば素敵なお花ですからね。
斑入りのフジバカマはRuiの身長より高くなりました。 今年は大株で見ごたえがあります。 秋の七草・・・何個覚えているかなぁ〜。
シュウメイギクも もうすぐですね。
今年のニューフェイスちゃん。シンフォリ カルポス。 低木で白い実が素敵です。 秋の花はないかしら?と、探していたけれど、「実モノもいいよ」と、アドバイスを頂きました。 そうですね〜。秋だからこそ楽しめる物を入れて季節を楽しめたらいいですね。
去年の秋にお迎えした クラブアップル「ゴージャス」ちゃん。 クラブアップルは本当に丈夫ですね。 赤くなるのが楽しみ〜
秋の楽しみって沢山ありますね。 「新米美味しい〜!」(^−^)と、収穫を喜びつつ・・・・
綺麗な秋空を眺め・・・・
もうすぐ紅葉も楽しめるかな。
もちろん秋の庭仕事も うんと悩んで楽しまないとね。(笑)
日常はバタバタすることもあるけれど
季節を楽しむ心の余裕を・・・・・ いつも持っていたいな〜。(^−^)
|