「東京都の外構・エクステリア」トップテクノ スタッフ ブログ
|
こんにちは。
昔のことです。 実はワタクシ、母方の実家が松坂方面なので、 景気がいいときはお中元・お歳暮に伊勢海老が贈られてきていました。 『生もの注意!!』って書いてあったので開けてみたら 生きてました。 「なまもの」かと思いきや、 「いきもの」でした。
しかし、我が家はごく普通の一般家庭なので、 生の伊勢海老が贈られてきても、食べ方がわからず、 しかも捌く事も出来ません。
とりあえず、焼いて食べてみることにしました。
しかも生きたまま、ホットプレートで。
熱々のホットプレートに伊勢海老を載せてみると、 彼はのた打ち回りました。 いや、ホントに放送禁止のモザイクがかかるくらいでした。
それが今でもトラウマです。
そんな僕は外構・エクステリアがトラウマになるくらい、 毎日、彼らとにらめっこして、なんとか良いように料理しようと考えている サラリーマソかねたろうです。
前回の『植物ズカソ』が思いの外、好評だったため、 今日も同じように植物ズカソをやりたいと思います。
今日の植物はこちら。 なんだかわかる人はいらっしゃるでしょうか。
そうです、「どんぐりの木」ですね。 知っているかもしれませんが、 「どんぐり」って木はありません。 こういったものを使って繁殖する樹を 総称して「ドングリの木」というわけで、 実際はブナ科のクヌギやカシやコナラなどのことを言います。
栄養価はバッチリなので、 灰汁(アク)を抜いてから食べると美味しく、 栄養を取ることが出来るそうです。
調べてみるといろいろHPに ドングリの調理方法が載っているので 参考にして見て下さい。
以上、どんな内容のブログを書いても 最終的には『食』に収まってしまう サラリーマソかねたろうでした。
今日のゆるキャラ 世界の首領 『首領・グリ』
|