週末の午前中は観賞魚の水槽大掃除。
最近は納豆菌が良いらしい?アンプルで添加。
青コリドラス2匹・赤コリドラスのアルビノ種1匹に
ネオンテトラが13匹…小さい水槽ですがみんなピチピチ。
[画像]
昨年末に孵化したメダカちゃん2匹も一緒にピチピチ。
親は裏庭の鉢の中で越冬中で撮影できなかった。
昨年の夏に息子が捕まえたテナガエビがピチピチ。
画像の鉢には夏祭りの金魚すくいで息子がすくった小赤君と
これまた息子が捕まえた野生のヤマトヌマエビ。
実はこの鉢は火鉢。亡母が嫁入りの時に祖母から譲り受けたもの。
実に100年以上の歴史がっ!今ではメダカの家になっている(笑)。
[画像]
午後からはまたまた庭いじりスタート。
お隣との境界に今更…レッドロビンを5本植栽。
[画像]
先植えレッドロビンは3年放置で3m程に成長しちゃった。
何と言っても、燃えるような真っ赤な新芽が周年見れるところが
スゴイ。特に5月の一斉芽吹き(オール紅)は感動さえ覚える。
すでに裏山に15本と南庭に12本だから5本追加で32本になった。
色んな意味で、春が待ち遠しい。
お正月休みの集大成という事で、年始の庭木チェックを。
花木の寂しい時期だけど新しい息吹を感じられた。
紅山茶花(ベニサザンカ)が咲き始め、
[画像]
肥後椿(ヒゴツバキ)も蕾がいっぱい。
[画像]
金柑(キンカン)も実がタワワ。
[画像]
乙女山茶花(オトメサザンカ)は終盤を迎えている。
[画像]
庭に自生してきた山葡萄(ヤマブドウ)は鈴なり。
妻のお気に入りで、秋まではバラの切花と一緒に飾っていた。
[画像]
これから我家の庭は春に向かって力を溜め込む。
息子の小学校入学が無ければこんなに頑張らなかった。
次は息子の部屋を完成させるのでガーデニングはおあずけ。
勉強部屋から見る樹木と同じく元気いっぱいに育って欲しい。