「 一級エクステリアプランナー (外構デザイン設計) 」              二宮早苗 (神奈川県横浜市)
■「横浜らしさ」をつくる、山手の洋館群
ニックネーム: 一級エクステリアプランナー :二宮早苗(神奈川県横浜市)
投稿日時: 2010/04/09 22:55


[画像]
横浜山手は、幕末期に外国人居留地として定められ、明治初期にはほぼ現在の区画が整備され、外国人の居住が本格的に始まりました。当時つくられた石積み用壁(ブラフ積み)や舟形の側溝、そして区画割りなどが現在に伝えられています。

関東大震災や第2次世界大戦の被害により、居留地時代の西洋館はほとんど残っていませんが、震災復興期(大正初期〜昭和初期)のものが約70棟ほど現存しています。

長崎におけるグラバー邸に代表されるコロニアルスタイルと呼ばれる幕末から明治初期の西洋館群、神戸では風見鶏の家などの明治中後期の重厚・華麗なもの、あるいは函館の和洋折衷とも言える洋館群と比べ、横浜山手の洋館群は軽快で合理的な、現代建築にも通じるものとしての、特長をもっています。

横浜山手の洋館群は、居留地時代からの歴史と伝統をもつ良好な住宅地、あるいは学校・教会・公園等の教育文化の地として「横浜らしさ」をつくりだしている山手に欠かせない歴史的な財産であるといえるでしょう。






遠い昔の洋館群にもかかわらず、今、見ますと(目)、とても新しい感覚に思えるのはとても不思議でした。

戸建住宅(=我が家おうち) を 建設します際に、とても参考になります要素がいっぱい詰まっているような気がしました。

エクステリア(=外構)、お庭(=ガーデン)を含めまして、ぜひ、戸建住宅(=我が家)をご検討の際には、神奈川県横浜市山手洋館に一度、足を運ばれますことをお勧めしたいと思いますっビックリマーク

山手地区洋館に限らず、この近くの一戸建て個人住宅では、少なからずとも山手洋館の影響を大きく受けているように感じました。

個人住宅でも、洋館のステキなところを上手に取り入れて、生活の本拠地とされている様子が伺えます。


例え、都心部で我が家の敷地が狭くとも、
山手洋館郡に訪れて、住空間の参考になるヒントは必ずどこかにあると思います。 クラッカー2






神奈川県横浜市山手、 及び
神奈川県・東京都の外構(エクステリア) のお問い合わせは・・


(門扉・ブロック塀・フェンス・駐車場ガレージ&カーポート等の外構全般 および植栽・ガーデンを含めた 「デザイン設計〜施工〜アフター」 まで)

   ↓ クリック!   (エクステリア横浜 HP)

エクステリア(外構)YOKOHAMA(横浜) :二宮

「皆さまのお問合せ、心よりお待ち申し上げております。 クローバー


「エクステリアプランナーのひとりごと」 は、左上にあります 記事テーマ一覧 「エクステリアプランナーのひとりごと」 をクリックいただきますと、断続的に様子をご覧いただくことができます。 パソコン


前ページへ | 次ページへ
コメント(0) | コメントを書く
足あと
このブログのトップへ