はじめまして、ガーデン デザイン ショップ 庭衆です。
|
こんばんは、代表です。 いや〜いつも新宿にある“ヒルトン東京”で開催されますが良いホテルですね ![]() また私服だと浮いちゃうかな?とも思いながら、 朝は現場で立会いもあるし汚れるから普段着でいいや・・・と参加させて頂いてました。 毎回色々なコンテストで出会う方々と久しぶりにお話もさせて頂いたり、先輩のTさんとも良く出会います。 懇親会も有り、数人の方から『いつもブログ見てます”』と声を掛けて頂いたり・・・^^; (まずいな・・・また最近更新してないのに・・・ ![]() 夕方まで続きましたが・・・ ものっ凄い疲れました・・・ 元々人混みが嫌いなんです・・・ で、久しぶりにそのまま帰らせて頂きぐっすり寝て、とても元気です ![]() 話かわって、今日はポカポカで気持ち良かったですね^^ 神奈川県の大磯のお客さまの所へ植え替えに伺ったのですが、オリーブと戯れ、子供さん達と一緒にコンテナガーデンを作っていて何だかとても楽しかったです^^ その後、葉山のお客さん宅にも寄るつもりだったのですが、湘南海岸は渋滞・・・ Uターンしてお店に戻って参りました。 最近、忙し過ぎたので精神的にリフレッシュ出来ましたね。 そんな運転中にDVDでNHKの『プロフェッショナル仕事の流儀』を見ておりました。 (危ないから皆さんは辞めましょうね) インテリアデザイナーの片山正道さんのものです。 店舗デザインのプロとして超有名な方ですが、建築家の方などと同じで物造りをする上でとても学ぶ所がたくさんあります。 規模・内容は違えど、私達もやる事は同じです。 ・クライアントからのヒアリング ・コンセプト作り ・ゾーニング ・動線計画 ・発想を考え込み、考え抜き、考え続ける そうする事で“人を引き付けるデザイン”を生み出している そんな有名なデザイナーの片山さんも若い頃は仕事が無くなり、家賃も払えず、消費者金融でお金を借りるような不安な時代もあったそうです・・・苦労された方は強いですね。 今は、社員17人も抱えてられるプロ集団です。 その中に『自分がお客の目線となり考える』とあります。 店舗を考える時には来店されるお客さんですが、 私達でいえば『そこに住まわれるお客さんの目線』で考えないといけない。 『どんな思いで暮らしてもらうのか?』もとても重要です、しっかりとお客さんの要望をヒアリングして望みを叶えてあげる事がデザイナーの仕事なのだと思い共感しまくりでした。 最近、私も現場で外構やお庭を造る時に思います。 デザインは『美しいだけではなく、どれだけ愛情を注いで造り出したものに力を与えるのか』 そこに真実があるのだと私も信じます。 最後に言われていた言葉ですが、 『仕事をいかに楽しめているのか?自分が楽しんでいるか?そうする事により人に伝わる』 のだと。。。 ご興味のある方はぜひ見てください。 昨日、表彰式に来られて居た同業者の方々も、 お客さんの喜ぶ姿を一緒に追い掛けて欲しいなぁ・・・ と経営者でありながら物造りに没頭したい気持ちを押えながら、あれこれと考える日々です。 ちなみに私が一番大好きなインテリアデザイナーさんは、 “辻村久信さん” 京都と東京に事務所を持たれているので、いつか必ず一緒に仕事をさせてもらうんだ!” と夢見ております ![]() うちも4年目に突入しましたので新展開も考え、若い次の世代を育てないと・・・大きな課題ですね・・・ “石の上にも3年” “好きな事なら何があっても大丈夫” 辛い事も楽しい事もあるのがお仕事ですが、我慢強く耐える事が出来る人が居ないものかと探しております。 エクステリア、ガーデン、建築やインテリアの勉強をされてガーデンの世界に興味を持たれている方がいらっしゃったら一度声を掛けてみてください。 ただ、 仕事しながら勉強出来るのは体力の有る大きい会社だけですからね^^; 中小零細企業のうちなんかは個人々がきっちりと仕事をこなしてもらわないと会社が潰れちゃいますから・・・ 簡単に“ガーデンデザイナー”を名乗る事は出来ませんが、 (別に資格が有るわけではないので型書きに入れてる人も居ますが・・・) 一つひとつをしっかり学んで行けば誰にも負けない何かが育ってゆくと思います。 最低限の建築知識を学んだ上で、この業界で力を発揮して欲しいと望みます。 それでは、また。 ![]() にほんブログ村 |