Ruiのガーデンライフ
|
収穫の喜び。 今回は唐辛子編です。 赤唐辛子は丈夫で手間要らずで、しかも使用頻度も高い野菜なので毎年ハズせない物の一つになっています。 とても作り易い野菜なので成長の様子をお伝えしようと思います。
今年はこの品種を植えました。 去年と違う唐辛子を植えてみたかっただけで、あんまり深い意味はなくて 「辛い中にも奥深い甘み」という言葉に負けました。 7月4日
苗を買ってきて植え付けをしたのは5月上旬でした。 まだどのへんにあるのかもわかりませんよね。
7月10日 葉を見てみると、かなり虫に食べられています。 葉は辛くないんですね。(笑)
7月26日 この白い花が唐辛子に・・・ 少しづつ実が付いてきましたよ〜。 7月28日 高さが出てきて野菜らしくなってきました。 花を次々に付けています。
ピカピカで綺麗な唐辛子。 後ろにあるスイスチャードとの色のコントラストが綺麗でした。 9月14日 ココ まだまだ緑色のようですが、中を良く見てみると・・・ 赤みがかなり付いていました。 今度はパプリカとの色の連弾♪です。 10月31日 ブルーのセージも入り混じって、畑の中で色遊びをしていて、楽しいアンサンブル♪が聞こえてきそうでした。
11月6日 しっかり赤くなりました。 朱色が奥から濃いと言うか・・・何と言うか・・・自然が作る色は凄い
12月4日 ブロッコリーの葉の青も演奏に参加 野菜のオーケストラみたいです。 唐辛子は必要な時に収穫してお料理に使っています。
寒くなっていつ霜が降りても不思議ではない時期になりました。 もう収穫しなければ そして・・・ 葉もまだまだ元気でしたが、雪が降る前に収穫しました〜。
次に登場するのは違う品種です。 8月29日 何だかご存知ですか 夏に畑の様子をご紹介した時に「ナイショ」だったた野菜です。
ジェロキアという唐辛子。 え 植える所がないからで〜す。(笑)
10月2日 ナントこれは ハバネロよりさらに辛い と書いてあり、 興味シンシンで、ただ面白そうなので買いましたが・・・(予定外購入〜) 後でネットで検索してみたら、“魔王ジェロキア“ 見るからに辛そうな風貌だなぁ。魔王かぁ。(笑) 11月6日 オレンジから赤に変化しました。やっぱり辛そうだぁ。 ホントに食べれるかしら〜。 11月19日 葉がほとんど落ちて色も十分です。 根を見てみると・・・ 水やりは控えめでした。と言うか、手をほとんどかけていませんでしたが、 根の張り方はとっても立派でした。はは〜。 乾燥気味が好きなのかな。(笑)
収穫で〜す。 一気に使えるはずもないので、保存の為に しばしリビングの窓辺で乾燥中です。 乾燥している間にも だんだん赤みが付いてくるんですね。 肉厚なので、上手く乾燥できるかちょっぴり心配。
どのように食べ、どのように使っているか、唐辛子のその後も、 何とか一つの記事にまとめたかったのですが・・・ 写真を探すのにかな〜り時間がかかってしまい、 もう目が限界〜 なので・・・
また次回
|